ラベル 神仏巡礼 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 神仏巡礼 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2019年6月29日

浄化の季節~夏越の大祓~

昨日いらしたお客様ともお話ししていましたが、身も心もスッキリさせる方法として、神仏の活用ははずせません。使えるものは、藁でも猫の手でも借りることです。(神仏が藁レベルという話じゃありませんよ)

ちょうど今は、夏越の大祓の時期にあたります。
半年間の穢れ(気枯れ)を祓う神事です。
良かったら、行ってみてください。

「このお祭は、大祓神事を中心に行われ、
夏季に流行する悪疫を除去し、
心身の罪・穢れを人形(ひとがた)に託して祓い除き、
 清々しい気持ちで、毎日を無事に過ごしていただくための祈りを込めた神事です。

 水無月(みなつき)の夏越(なこし)の祓(はらえ)する人は、
 千歳(ちとせ)の命 延(の)ぶといふなり

という古歌を奉唱しながら神職と共に茅の輪(ちのわ)をくぐり、
厳しい夏を健やかに過ごせるよう祈ります。」
(宗像大社HPから引用)

私が初めてこの茅の輪くぐりをしたのは、2011年の夏。
京都の車折神社でした。

車折神社の茅の輪
鳥居の柱に設置された筒に入った茅を数本いただいて
DIYで茅の輪を作るのが流儀だと
参拝者のおばちゃんに教えてもらった
ハンドメイド茅の輪を作ったのがこれが初体験だった

神社によっては、大祓期間中、ずっと境内に茅の輪を設置しているところがあります。
京都には多いです。
車折神社ではこの茅の輪をくぐっただけですが、その後、正式に神事に参加したのは、2013年、久留米の高良大社でした。

神職さんの後をついて、祝詞を唱えながら、茅の輪を八文字(無限大マーク)を描くように回ってくぐります。その後、社務所でミニ茅の輪を購入して、うちの玄関にかけました。なかなか清々しかったです。

高良大社で茅の輪くぐり
http://inoxsakurako.hatenablog.jp/entry/20130602/p1

このときの茅の輪くぐりは6月1日で、高良大社の神事へこかき祭り最中でしたが、一般的な夏越の大祓の日=6月30日も、もちろん開催しているようですよ。

たいていの神社では6月30日にこの神事が執り行われます。
六本松の護国神社でもあるようです。
護国神社でもあるくらいだから、筥崎や香椎や住吉でも夏越大祭はあります。
お櫛田さんは山笠一色で一般人の立ち入るスキもなさそうですが。

ただ、神社によっては、6月末ではなく、時期がずれるところもあります。
私の心のmy神社=宗像大社は、なんと7月31日です。
6月30日に行きそびれた方も、どこかでチャンスが巡ってくるはずですから、無理して雨をついて、出かけることはないと思います。

出かけるのがそもそも難しい方には、郵送という手もあります。

じつは、私はもっぱらこの方法。ふふ

神社でご祈祷を受けるとき、エントリーシート?に住所氏名生年月日など個人情報を書きますよね。どういう基準かは分かりませんが、それに基づいて、大祓神事のお知らせが届きます。ま、DMみたいなものなんでしょうかね。

ただ、今どきの神社は、これはやってないようで、今年、ご祈祷を受けた神社からは、DMは一通もきていません。やみくもに個人情報利用しちゃダメということになってるようです。

ですが、昔の神社からは、毎年、夏と年末、必ず、大祓祈願祭のお知らせが届きます。

形代の紙の人形に息を吹きかけて、穢れを移し、返送します。
郵便局で初穂料を振り込みます。
その形代は、神事に実際に参加するしないにかかわらず、同じように神事でお焚き上げされるようです。

で、料金に応じて(あるいは規定どおり)、おふだやミニ茅の輪が郵送されてきます。

うちにくるこの手間なし(笑)大祓のお知らせは、宗像大社と宇佐神宮からやってきます。
両社とも、10~20年前にご祈祷を受けました。
当時は、DMあたりまえ!だったんでしょうね。
ま、おかげで、これ幸いと、乗っかってる私がいますが。

宗像大社さんは、長年のお得意様だからか、お知らせ封筒に、すでに新たな神札が入っています。料金払い込むのはもう前提、な関係です。

宇佐神宮さんは、神事が終わってから、神札ではなく、ミニ茅の輪が送られてきます。
半年ごとに茅の輪を取り替えないと落ち着かないので、毎回、お世話になっています。

公式HPより


神事に参加すると清々しさもひとしおですが、それが無理な方は、手間なし郵送でもいいんじゃないでしょうか。
初穂料は千円からです。経済力に応じて払えば大丈夫。

人事を尽くし、神仏の護りもいただいて、厳しい夏を健やかにお過ごしください。


...................................................
きらり メニュー
http://inoxsakurako.blogspot.jp/p/blog-page_628.html
...................................................

2019年5月5日

神仏巡礼2019~筥崎宮again~

今日は5月5日、新月です。

ご存じのように、新月の日は、願いがとりわけ叶いやすいと言われています。
なので、5日はどこかの神社に参拝したいなあと、前々から計画していました。

第一候補は櫛田神社だったのですが、連休中の櫛田神社は観光客でいっぱいだろうなあ、じゃあ、いっぺんじっくり参拝したかった香椎宮はどうかなあと、あれこれ迷うこと数日。

今日も、家を出てからもまだ悶々としつつ、こんな特別な新月の日に、香椎宮じゃないよなあ、でも人の多い櫛田神社じゃなあ…と、行先も決まらぬまま、とりあえず遠い香椎に向かって、地下鉄に乗りました。

で、車内で、九大病院あたりに来たとき、あ、これ箱崎に停まるんだ、と気づいて、急遽、筥崎宮に参拝することにしました。参拝どころか、ご祈祷までお願いしちゃいましたわ。





手水舎の側面には、銭洗い場もあります。初めて気づきました。
5円玉しっかり洗わせてもらいましたよ。

相変わらず、パワー全開で迎えてくれる筥崎宮。


楼門から拝殿をのぞむ



この拝殿内の奥の赤いエリアで、ご祈祷していただきました。
(画像に写ってるカップルは一般参拝客です)

1月に友達のご祈祷のお供で中に入ったときは、神職さんお一人で祈願祭をおこなっていた記憶があるのですが、今回は、祈願者がわたし一人にもかかわらず、神職さん二人がかりでおこなっていただきました。ありがたや・・・

祈願祭終了後は、じっくり筥崎宮内を歩きまわりました。はじめてです。
筥崎宮は、パワフルな龍神の守護がきいているらしいとの情報を得ていたので、本殿の裏をぐるりと回らせていただきました。たいがい裏手がパワースポットですからね。

期待と予想にたがわず、すごいエネルギースポットでしたよ。



この裏手にある樹木は、すべてドラゴンエネルギーで満ちあふれています。
どうよこの枝ぶり




しかも、木の幹にびっしり生えてるヒゲのような草が、龍のヒゲのようでもありウロコのようでもあります。



で、いったいどこに龍神様が??と見回すと、末社のお社があり、そこに龍王の社がありました。ああ~ここにいらっしゃいましたか。

狛犬さん、カメラ目線で写りました
迫力ある威嚇





で、拝殿裏手がパワースポットなので、この末社の裏手も回らせていただきました。
パワーありすぎて、ピントずれずれ。



最後に、出るときに撮りました。
筥崎宮正面入り口の一の鳥居のすぐ横にある樹齢800年の楠木。
根本の洞からエネルギーがあふれているようです。




5月5日の御朱印




エンジェルをあなたの手元に!
エンジェルポストカード頒布の詳細はこちら
https://inoxsakurako.blogspot.com/2019/04/2019_19.html

2019年5月1日

あけましておめでとうございます

先日から終末感ハンパなかったけれど、今朝、ガラッと空気が変わりましたよね。
改元パワー恐るべし。

新時代の幕開けということで、世間では初詣などおこなうようですが、そんな計画はなにもなかったのに、今朝、なぜかついフラフラと、至近距離な護国神社まで出かけてしまい、参拝してしまいました。初詣の方は結構いらっしゃいましたよ。
ちょっと並んで、御朱印もいただきました。




そのまま日課のウォーキングをするつもりだったのに、なぜか、ここだけじゃ物足りない気がして、フラフラと天神まで足を伸ばしてしまいました。

2社目は、国体道路沿いベローチェ隣の小さい神社、若宮神社です。
こちらは御朱印やってないので、参拝だけ。

3社目は、三越裏にある警固神社。
さすが天神だけあって、護国神社より初詣客が多かったです。
かなり並んで参拝。さらに、かなり並んで御朱印をいただきました。



結局、三社参りですわ。(*´ω`)
令和の新時代もきらりをどうぞよろしくお願いいたします。
皆様にとって力強い美しい時代になりますよう祈ってやみません。

sakurako

エンジェルをあなたの手元に!
エンジェルポストカード頒布の詳細はこちら
https://inoxsakurako.blogspot.com/2019/04/2019_19.html

2019年4月16日

神仏巡礼2019~龍神と五色塚古墳(神戸市)~

3連続でアップしてきました帰省旅行記事、いよいよこれが最後です。
(追記を加えたので、長文です)

兵庫県最大といわれる前方後円墳が、五色塚古墳です。
垂水区にあり、山陽電鉄の駅から徒歩10分で行けるので、シーズンともなると、小学校の社会科見学で目白押しとなります。(拝観無料)

今回の帰省期間中は、学校がはじまって間もない時期だったので、見学の心配もなく、晴天にも恵まれて、ゆっくり大人の見学ができました。





美麗に復元されております。
この古墳のユニークなところは、平坦面に円筒埴輪列が巡らされているところです。はじめて行ったとき、なにこれ、教育委員会のサービス?なんて思っちゃいましたが、違う違う、ありのままの復元なのでした。

そして、壁面は細かな葺石で固められています。ピラミッドみたいやね。







 ただ、内部の調査は進んでいないようで、竪穴式石室があることは分かっているそうですが、どんなふうになっているかなど、説明がありません。

石室内部の鮮やかな装飾が有名な福岡の至宝「王塚古墳」とは真逆なアプローチですが、県内随一ということでは、負けず劣らずな兵庫の至宝です。いつでも無料で見られるというのも、魅力のひとつですね。

五色塚古墳をネットで調べると、パワースポットとしてヒットすると思います。
実際、この古墳の上に立ってみると、眼下に瀬戸内の海が一望でき、海路を支配した古代豪族のパワーを、ひしひしと感じます。

明石と淡路をむすぶ明石海峡大橋が望めます
赤紫光線も爆裂中!


そして、今回、特に強く感じたのは、空にたなびく龍雲たち。




 ただの、すじ雲やん・・・
と言うなかれ。
古墳の上で見ると、ただの雲とは思えません。

飛行機が飛んだあと飛行機雲ができるように、龍が翔んだあとには龍雲ができるそうです。この雲をみると、おおっ、龍神が遊んでいる!と思わずにはいられませんでした。



これには後日談があって、じつは昨夜というか今朝の未明、半覚半睡の変性意識状態になりました。花粉症で鼻がつまって息苦しく、寝返り打ちまくっていたとき、ふいに龍がご登場。

苦しいときは上にあがるんだよ。ほら、こんなふうに。

といって、龍はみごとなスパイラルを描きながら、天たかく舞い上がりました。

うわっ、龍ってやっぱりすごいパフォーマーなんや・・・
と、ビックリしながらも冷静に観察していたら、

やってみ。

うながされて、私も必死で宙をめざして飛翔をこころみました。
でも、生身の人間がそんなうまく翔べるわけないやないですか。
下手な飛翔をみると、龍はまたお手本を示してくれます。

くるくる、しゅー

やってみ。という暗黙の催促で、私もまた飛翔。

龍の先導で、繰り返し繰り返し、飛翔トレーニング。
夢なのか現実なのか、実際、ベッドの中で必死に背伸びをして伸びあがっていたのを覚えています。(疲れたわ…)

うちの修了生さんから、龍が自発的にパフォーマンスを見せてくれる、ということは聞き及んでおりましたが、実際、こんなにパフォーマーだったとは。

六甲山系の山々は聖山が多いとも言われていますが、六甲山に限らず、山には山岳系の神がすまっていて、神の眷属としての龍が山の近くには多いらしい。急峻な六甲山のふもとに開けた神戸市は、市街地全体が龍の遊び場なんでしょう。龍雲見ることいと多し。

いつか、龍神とご縁ができる日が来るんだろうなあと、ぼんやり予見していましたが、こんな形で縁が結べるとは、行けるときに、どこにでも行ってみるもんですな。



【追記】

龍神に詳しい方は、私の見た龍がどんな龍だったのか、気になると思いますので、追記しますね。

きらりの生徒さんたちは、見えたり聞こえたりサイキックな方が多いので、白龍や青龍の話をよく伺います。ですが、私はサイキックじゃないので、画像としては把握しにくいという悲しいサガをもっております。それゆえ、この龍についても、はて、どんな龍だったかなあ…と、考え込んでしまいました。記憶をまさぐっても、これといった像は浮かんでこない。ですが、あれこれ考えているうちに、ふと、ひらめくものが・・・




これです。
湊川神社の拝殿の天井に描かれている龍。
いつも見慣れているので、特別感ゼロですが、今回のように、たまに参拝すると、妙に懐かしく感じていました。

龍神の持っている金の珠は、ある人によると、記憶装置、記録媒体だそうで、縁を結ぶ人の個人情報を記録しておくそうです。

神社にわざわざ参拝に来る人は、縁を結びたい人たちですから、天井画の龍は、もれなく珠を持つ姿で描かれるのでしょう。

ただの参拝客でもそうなのだから、拝殿内で祈祷を受けるお客さんは、いわばプレミアムメンバー? しっかりどこまでもお世話させていただきます、な待遇になるのでしょうか。

そう考えると、お宮参りから七五三まで、人生の節目節目で、湊川神社で祈祷を受けてきた私は、知らずにプレミアムメンバーになってたわけですね。

やっと気づいたか馬鹿ちん…

そんな不敵な笑いが聞こえてきそうです。

ですが、悲しいことに、神の眷属である龍の活動エリアは、基本、地元中心だそうです。そんなに遠くまで遠征しないらしい。
私が大学進学とともに京都に引っ越したから、龍はきっと、「もう細かく面倒みてやれんなあ、しゃーないから、わしの代わりにこれでも付けとくか」といって、生身の人間をつけてくれたのかもしれません。はい、配偶者も「龍」です。

そんな龍神様の深謀遠慮・遠謀神慮に、いま、初めて気づきました。

地元守護に忙しい龍神を福岡まで呼びつけるのは気が引けるので、これからは、私が4次元5次元まで出向いて、龍神に会いにいきたいと思います。空間の壁がなくなれば、いつでもどこでもサポートしてもらえるでしょう。なんといっても、プレミアムメンバーですけん。(えっへん)


sakurako


2019年4月15日

神仏巡礼2019~湊川神社(神戸市)~

前回の続きです。

今回の帰省では、産土神社である祇園神社でのご祈祷だけでなく、湊川神社でもご祈祷してもらおうと計画していました。

湊川神社(楠公さん)は、JR神戸駅の真ん前にあるので、分かりやすいっちゃあ分かりやすいです。

そして、私たち姉妹は、このエリアで育ちました。
私についていえば、18で家を出るまで、ここに居ました。
幼いときから、遊び場といえば、楠公さんの境内か、隣の裁判所(神戸地裁)。

ただ、湊川神社は、楠木正成という人格神をご祭神としているので、産土神社にはならない、と鑑定士さんに言われて、そんなもんかいなあと。

ですが、やっぱりうちらの成長を見守ってくれた楠公さんは、真の産土神社のような気がします。その気になって参拝すると、すばらしいパワーを見せてくれました。




この画面中央の神社の額にご注目
オーブのような光が輝いています
熱烈歓迎されてる気がします


門から境内を眺める


そして、こちらが拝殿です。


太平洋戦争時の神戸大空襲で焼失したあと、再建するにあたって、焼けない素材のコンクリートを使ったそうです。不思議な免震構造のおかげで、阪神大震災時も無傷。
ちなみに、我が家も全員無事でした。
楠公さんのおかげと、町内の皆さんは喜んでいたようです。


この写真が一番のお気に入りです
楠公さんの愛を感じます
昔も今も、私たち、愛されてるんだなあと

で、社務所で御祈願の申し込みをしようと上を見上げたら、ななんとっ、御祈願料1万円からとな!? うわっ高杉やん・・・

福岡エリアは、どこでも5千円でした。
平野の祇園さんでお願いしたとき、6千円と言われ、うわっ高っ!と思ってたくらいなのに、楠公さん1万円!? ううむ…関西の相場なんやろか…

で、ご祈祷三昧するほど財布に余裕がなかったので、今回はスルーすることにしました。拝殿では、週末のせいか結婚式もしていたので、なかなか順番まわってきそうになかったし。

それで、ブラブラと、小さいときここでよく写真撮ったよね、という思い出の場所に足を向けてみました。

当時はまったく気にもとめてなかったけど、ここは楠木正成公の戦没地のようです。


ふと見ると、社務所に申し込めば中に入って拝観できると書いてあったので、また3千円くらいとられるかもしれんけど、いちおう聞いてみようと、巫女さんに聞いてみると、まったく無料で拝観と説明が聞けるとのこと。ひえぇ(*'ω'*)

で、歴史に詳しい神職さんに案内されて中にはいり、説明を聞きながら写真とらせていただきました。

奥の、しめ縄がはってある地点が、亡くなった場所と言われています。




説明をしてくださった神職さんが、また、えっらい詳しくて、かれこれ30分近く、ご講話を拝聴いたしました。

長々と楠公さんに守られて生きてきたけど、なにも知らなかった私たち。
ご祈祷をあきらめて、その代わりに、生まれて初めて知った楠公さんの詳細な由来。
ああ、長生きしてるとこんな瞬間も来るんだなあと、妹と大感激。
ある意味、ご祈祷より良かったよねと、満足度100%で参拝を終えました。

湊川神社御朱印


sakurako


2019年4月14日

神仏巡礼2019~祇園神社(神戸市)~

一年ぶりに、神戸に帰省しておりました。
ちょうど最後の?寒波襲来の時期と重なったせいか、むこうではソメイヨシノがまだ満開で、私にとっては二度おいしい春となりました。

さて、今回の帰省は、産土(うぶすな)神社でご祈祷をしてもらうというのが、メインの目的でありました。

で、さっそく行って参りました。
神戸市の平野というところにある祇園神社です。
ご祭神は、ご存じスサノオとクシナダヒメさまです。

車で行ったので、正面鳥居はスルーして、いきなり拝殿です。


この拝殿は、神楽殿兼用の社殿です。
ここで、御祈願祭もおこなわれます。

そして、こちらが、拝殿の背後にある本殿です。


赤紫光線あふれすぎて、私の愛機、欠陥カメラみたいですが、そんなわけじゃあないんですよ(涙)

本殿前まで行ってみました。






本殿の背後にまわってみたところ、ビリビリくる強いエネルギーが渦巻いておりました。神社の本殿裏側はエネルギーのたまり場?なので、回れるところはかならず回って確認しております。祇園さん、さすがやね。

御祈祷が始まる前、座って待ってるあいだに、こっそり撮影しました。


ご祈祷は、ごらんのとおり、春風の吹き抜ける拝殿(神楽殿)の中でおこなわれました。
が、春風とはいうものの、実質、北風で、桜の花びらと強風と、なんか凄まじいご祈祷になりましたわ。苦笑


祇園神社は、スサノオ神がご祭神ということになっていますが、じつはインド由来の神、牛頭天王(ごずてんのう)をおまつりしております。

この牛頭天王が何モノか?というのが、なにを読んでもはっきりしなかったのですが、こちらの祇園さんで、初めて、輪郭がはっきりしました。(ややこしいので説明はパスね)

もうひとつ新たに知ったことは、祇園系の神社といえば、祇園まつりの京都の八坂神社が有名で、実際、八坂神社から分霊した神社は全国にたくさんあるのですが、この平野の祇園さんは、八坂神社ではなく、牛頭天王総本宮である姫路の広峯神社から八坂神社へ分霊をお運びする途中、ここで一休みしたことから、開かれた神社だそうです。

そして、牛頭天王の第一のごりやくは、厄除け&病魔退治。

牛頭天王が産土神とは、縁とは異なものですなあ(しみじみ・・・)


祇園神社御朱印





sakurako


2019年3月13日

神仏巡礼2019~住吉神社~

今月の祈願祭は、博多の住吉神社さんにトライしてみました。



住吉神社はバス通りに面しているだけに、博多駅に行くとき、前を通ったことは誰でもあると思います。私も昔、この道を通って通勤していました。

それだけに、見慣れてしまうというか、参拝など、いまさら感がありますが、思い切っていってみましたよ。なんといっても、筑前一の宮を名乗る神社ですからね。はずすわけにはいきません。





この神社にお祀りされているのは、住吉三神。
住吉三神とは、イザナギ神が海で禊をしたときに生まれた三柱の神々を指します。

住吉三神とは
https://ameblo.jp/tarotsakurako/entry-11891263394.html

上の記事の画像にオリオン座を載せていますが、この三神はオリオンの三つの星とも考えられているそうです。そのせいか、住吉神社の御朱印帳は、表紙が星デザインでしたよ。(写真は撮り忘れました。すまん)

イザナギ神の禊から生まれた神々ということで、お清めというか厄祓いの力が強いと考えられますので、今回は私も人並みに開運厄除の御祈願をお願いいたしました。



こちらでは、上着の上から、こんなお祓いベストを着用して、祈願祭にのぞみます。おもしろい!



今回の祈願祭でいちばん印象に残ったのは、お祓いのときの鈴(神楽鈴)です。
波動がすごかったです。ほかの神社で聞く鈴の音より、なぜか数段ここちよく、いつまでもいつまでも聞いていたいと思わせる音色でした。

もともと鈴の音には、魔を払う霊力があるとされているのですが、住吉神社の鈴は、とりわけそのパワーを感じさせるものでした。住吉三神の禊パワーのご神威のたまものでしょうか。

さて、住吉神社は、住吉三神のほか、少彦名神もおまつりしてあります。
境内にある少彦名神社。



じつをいうと、私は少彦名さんのほうに興味があったんですが、少彦名神で御祈願お願いしますとは言えないもんだから、ひっそりこちらで地味にお参りさせてもらいました。

少彦名神は、酒と医薬の守護神です。

少彦名神とは
https://ameblo.jp/tarotsakurako/entry-11868718885.html

上の記事にもあるように、ひじょうに興味深いユニークな神様です。
いつか、ぜったい少彦名神の神社に参拝しようと思っています。
関西にはあるみたいなので、神戸に帰省のおりには、ぜひ参拝御祈願させてもらいますわ。

御祈願祭のお土産のお神酒と杯。
素焼きの杯までついてるのは、さすが酒の神もおまつりしている住吉神社ならでは、でしょうか。



住吉神社御朱印



リクエストしたら少彦名神社の御朱印もいただけるのかしら??

sakurako