2019年6月25日

夢をコントロールする

ここでいう「夢」とは、睡眠中にみる夢のことですよ。

私なんかは、昔から夢の世界におぼれるタイプで、夢を覚えていることが多いです。

たまに、夢なんか見ねえよと言われる方もいらっしゃいますが、見てないわけじゃあないんでしょう。記憶に残っているかどうかだけですよね。

ということは、夢をよく見るタイプは、眠りが浅いのかもしれません。
完全な熟睡というより、覚醒と睡眠のはざまの変性意識状態で眠っていることが多いのかも。

ほぼ毎晩いろんな夢を見ている私は、夢の中では、いつも現実のように必死で生きています。

これは夢だから、ま、こんなもんじゃね?なんて、醒めた目で見る夢を明晰夢というそうですが、たまにそんな夢のときもありますが、ほとんどは、現実だと思って、精一杯、必死で活動しています。だから、疲れる夢とか怖い夢とかは、できれば見たくない。体験したくない。

ですが、夢の内容はさまざまな要因によって決まるというのはよく知られたことで、潜在意識が深くかかわっているのは勿論のこと、その日、目にした光景や、考えたこと、外界(環境)からもたらされる刺激、肉体からの信号など、ひとつにしぼることはできないようです。

でも、不愉快で不可解でめっちゃ疲れる夢を見た次の夜、また、あんな夢はゴメンだなあと、眠るのが怖いとき、どうしたらいいでしょう? そんなことってありません?

一般的には、上記にあげたような要因をひとつずつ検討して、快適な睡眠が得られるよう改善するのが、理性的で現実的な対処法なんでしょう。

しかし、そんな余裕がないとき、あるいは、やっても効果がないとき。

私のおススメは天使に頼むこと。

眠る前に、真剣に祈ります。

前夜みたいな不愉快できしょくわるい夢はこりごりだよ~
今夜は、とろけるような至福な夢が見たいよ~
ミカエル、お願いっ!

ざっくり書くとこんな感じ。
表現は、ためぐちバージョンから丁寧バージョンまであって、気分で選んで、祈ります。

すると、ほんとうに、とろけるような夢がみられたので、ああ、ミカエルGJ!!





...................................................
きらり メニュー
http://inoxsakurako.blogspot.jp/p/blog-page_628.html
...................................................

2019年6月14日

カルナレイキ🄬受講のコツ

このところ、夏休み日記みたいな記事ばかりになっていたので、たまにはレイキサロンらしい記事をアップしますね。苦笑

さて、カルナレイキ(R)について、あらためてお話させていただきます。

先日、他校でウスイレイキを受講された方から、カルナ受講のお申込みをいただきました。

去年までは、どこでウスイレイキを受けたかにかかわらず、カルナ伝授をお受けしておりましたが、一筋縄ではいかない事情がとても多かったので、今では、きらりのウスイレイキ修了生限定となっております。

カルナレイキ(R)は、ウスイレイキのマスターシンボル伝授済みの者に限って受講が許されるとテキストに明記されています。

カルナレイキ🄬伝授講座詳細 ↓
http://inoxsakurako.blogspot.com/p/blog-page_1.html

ウスイレイキのマスターシンボル伝授済みであれば、どこで誰に伝授を受けようが、問題なく受講が認められるはずなのですが、事は、そう単純ではありません。

なぜマスターシンボル伝授が必要なのかという理由を深く考えると、「とにかく伝授は受けた!」だけでは、カルナレイキ(R)を本当に受け取ることはできないことが判ってきます。

結論を申しますと、ご本人のエネルギーレベルの到達度が重要なのです。

ウスイレイキのマスターシンボルは第7チャクラを開くと言われていますが、実際、そこがきっちり活性化されてないと、カルナレイキの伝授を受けても、カルナシンボルが使えない事態が起こってきます。

高いお金を払って、使えないものをいただいても、勿体ないですよねえ。

だから、ウスイレイキの4つのシンボルすべてを使いこなせている自覚を持てたところでカルナレイキを受けるのが、一番ムリなくムダない受講タイミングだと言えるでしょう。

で、きらりとしては、ウスイレイキからお世話している生徒さんなら、今どういう状態にあるかを把握できるので、カルナ受講もお世話しやすい。ですが、よそから来られた方に関しては、ウスイレイキのシンボルを使いこなせていない場合も多く、ウスイレイキから見直す必要があったりします。

再伝授・再受講まで行かなくても、フォローアップ講座が必要だったり、ご本人から再伝授をリクエストされたりetc、カルナに行きつくまでの道のりが多難でした。

なので、今では、きらり修了生に限ってお引き受けしているという次第です。その分、他校より割安の料金設定となっております。

カルナレイキ受講を検討しておられる方は、こういう事情を把握した上で、受講先を選ばれるとよろしいかと思います。

話はちょっと変わりますが、いつ次のレイキの伝授を受けるか、というタイミングの見計らい方としては、次のような基準が分かりやすいんじゃないかと思います。

受講したレイキのエネルギーを使い込んで、使い慣れて、効果も十分体感した。近頃は、なんかちょっと物足りないなあ…と感じ始めたときが、次のステップに移行するタイミングだと私は思います。

次のステップに移行すると、あら不思議、今まで物足りないと感じていた以前のレイキが、また新たなパワーで甦ってくるではありませんかっ!(これ私の実体験)

そんな感じで、じわじわ上昇していくのがレイキの世界のように思います。
ゆっくりじっくり、楽しみながら使いこなしていってください。
いざというとき、本当に役に立ちます。
時間と体力と気力と資金のあるうちに是非!

sakurako


エンジェルをあなたの手元に!
エンジェルポストカード頒布の詳細はこちら
https://inoxsakurako.blogspot.com/2019/04/2019_19.html

2019年6月3日

ハンドメイドのどくだみエキス(どくだみチンキ)

日本三大薬草といえば、センブリ、ゲンノショウコ、ドクダミと言われています。
ちょうど今読んでいる昔の小説の中に、「彼は、水分は、ビール以外ゲンノショウコの煎じたものしか飲まない」などと書かれていて、は?ゲンノショウコってどんなモンやろ?と思っていました。昔はとってもポピュラーな薬草だったんですね。

現代の和草トップスリーは、ドクダミ、ヨモギ、ビワの葉じゃないかと思う私です。みんな自然療法でおなじみの薬草ですし、ちょっと頑張ればすぐ手に入るのもメリットですよね。



そんなドクダミさん。
前回に引き続き、勿体ない精神でハンドメイドに取り組みました。

今回は、ドライの対極にあるウェットバージョンです。
しゃばしゃばとアルコールに漬け込んでみようという企画。

薬草のアルコール漬けはハーブエキス(ハーブチンキ)と言うそうです。これはハーブの薬効成分をアルコールに染み出させるもので、薬効成分をもれなく無駄なく摂取できる、もっとも効果的な方法と言われています。その分、完成まで時間がかかりますが。

ちなみに、ドクダミの外用効果はざっくりこんな感じ。

・美白や毛穴の引き締め
・シミやニキビの改善
・肌の炎症対策(水虫、あせも、虫さされなども)
・化膿した箇所から膿を除去…etc

さて今は、梅酒づくりの最盛期。
ドクダミ酒作りも、花の咲くこの時期のものが最良らしいので、さっそくチャレンジ。

例のごとく、ドクダミを採取します。
今回は風呂用ではないので、きれいに洗って乾かします。
水分を飛ばすだけなので、半日から1日、風通しの良いところにぶら下げました。




 室内に取り込んで、葉と花を別々に仕分けていきます。





使用するアルコールは、梅酒のようにホワイトリカーなどを使うそうですが、私としては焼酎系より日本酒のほうがだんぜん好きなので(呑むわけじゃないけど)、今回は辛口のこいつを使いましたよ。



ドクダミさんたちを煮沸消毒したビンに詰めていきます。
アルコールの量が多くないので、ちょっと小ぶりのビンを使いました。



せっかくだからと葉っぱをギュウギュウに詰めちゃった。もっとゆったりでもいいらしい。その分酒の量がいるけど。

花を入れる透明の小瓶がなかったので、とりあえず、おフランスのこの小瓶に。



花と葉とでどんな効果の違いがあるのか分かりませんが、使ってみて、違いを体感してみたいと思います。

花と葉を取った残りのこの残骸も、もれなく活用しますよ。


ネットに入れて、生葉のドクダミ入浴剤として、お風呂に投入!




さて、エキスを化粧水として使う場合は、
1.ドクダミエキスを濾過する。
2. 濾過したエキスを小さなボトルに使う分だけ(ここ大事)入れ、天然水で2~3倍に薄める。
3. お好みでグリセリンなどオイル成分も加える。

また、エキスをお風呂に入れると、お手軽に、効果抜群のドクダミ風呂の完成です。
そういう意味でも、私は日本酒にしましたよ。

このエキスは2~3週間で使えるようになるらしいですが、1年置くと効果マックス!とのこと。今年は、キッチンの奥深くでゆっくり眠ってもらうことにしましょう。




エンジェルをあなたの手元に!
エンジェルポストカード頒布の詳細はこちら
https://inoxsakurako.blogspot.com/2019/04/2019_19.html