2019年6月2日

ハンドメイドのハーブ入浴剤(どくだみ)

もはやボタニカルブログと化してしまった我がサイト。
流れには抵抗しない主義なので、このまま流されたいと思います。
こんな記事ですが、お時間ありましたら、お付き合いくださいますようお願い申し上げます。

さて、植物園は、多種多様な植物を育成展示しておりますが、我が家のガーデンには、植物園に負けないモノがひとつだけあります。それがこちら。



ちょっと油断するとドクダミガーデンと化してしまう我が庭。
気温が上がってくると、ドクダミとの闘いの日々が続きます。

先日、ふと、こんなにいっぱい抜いちゃ捨てを繰り返すのは勿体ないなあ…という思いがよぎったのです。それで、そのまま、ちょっとベンチの上に広げて、乾燥させることにしました。


待つこと10日あまり。
いい具合に乾いてきましたよ。



この葉っぱで入浴剤を作ることにしました。

ドクダミ入浴剤は、生葉を使うのがいちばん効果が高いらしいですが、ドクダミ茶の茶殻のリユースでも、こんなふうにドライハーブにしても効果があるとのこと。
今回は人に差し上げること前提なので、ドライハーブの入浴剤を作ることにしました。

ドクダミ風呂は、血行促進などの温浴効果やニキビ湿疹あせも解消などの美容効果、老廃物や毒素を取り除くデトックス効果など、嬉しい効能がたくさんあるようです。冷え性の方にもおすすめですよ。

さて、乾燥したドクダミを室内に取り込んで、葉っぱだけを集めて、手でモミモミしながら、細かくしていきます。

最初は、写真撮る気満々で始めたのに、集中しすぎて、気づいたら、終わっていたという・・・どんだけ集中してたんでしょう。その分、きっとエネルギーもしっかり入ったと思います。\(^o^)/

出来上がった葉っぱをティーバッグに封入。こんな感じで完成しました。



乾燥剤を入れて、とりあえずはビンに保管。


かならず乾燥剤を入れとかないと、カビが生えてくるのでご注意ね。
あとは嫁入りを待つばかり。


エンジェルをあなたの手元に!
エンジェルポストカード頒布の詳細はこちら
https://inoxsakurako.blogspot.com/2019/04/2019_19.html

2019年5月30日

植物園のバラとスモークツリー

前回に引き続き、植物園シリーズ続きます。
麗しい5月の薔薇をどうぞ。













これなんか、そのまんまブライダルブーケですよね。


さて、園内を散策していると、もやもやした不思議な木が!



近づいて見ると・・・






スモークの時期に行き合わせるのは、めったにないのかな?
いいもん見れたわ。



エンジェルをあなたの手元に!
エンジェルポストカード頒布の詳細はこちら
https://inoxsakurako.blogspot.com/2019/04/2019_19.html

2019年5月29日

植物園のハーブたち

今月末で期限の切れる年間パス消化のため、急遽、思い立って、植物園に散歩に行ってきました。徒歩(登山)10分で動植物園に到着します。

今回は、おそらくあまり目にされないであろうハーブ園のハーブたちをご紹介したいと思います。ハーブは地味だけど、じっくり見ると、新たな発見があって、意外と楽しいのよ。今は時季もよく、花が咲いてるのが多かったです。




ティーツリーの精油はとてもポピュラーですよね。我が家では、うがいはこれで。その他、殺菌防虫に大活躍。
でも、花を見たのはこれが初めて。精油の香りはとってもヘビーですが、これはそれほどきつい匂いはなかった。




ちょうど実がなっていました。これが熟して黒くなるんでしょうね。






マートルという名はあまり聞き覚えがありませんが、キンバイカは聞いたことがあります。庭木として人気だそうです。葉っぱも実も、さまざま利用できる有用性マックスな花木のようです。




愛じゃない、藍です。インディゴの草は初めて見ました。これで染めるんですね。ま、最近は、布だけじゃなくて、ヘナと合わせて髪も染めちゃうけど。





なにを隠そう、私が高校生のとき、はじめて使ったオーデコロンがこのヘリオトロープのコロンでした。どんな香りかもう忘れてしまったけど、名前を聞くと(見ると)、遥か昔の思ひ出が・・・




これがあのアニスの草なのでしょうか?
ヨーロッパに行くと、アニスを使った食べ物がいっぱいあって、間違ってキャンディなんか口に入れた日にゃ、もうどこで吐き出していいのか右往左往するという、日本人にはぜったいムリなそんな味のするヤバいやつがこの植物なのでしょうか???

いや、よく調べたら、これはアニスじゃなくてヒソップらしいです。ヒソップはハッカです。肉の臭み消しなどに使われるらしい。フランス人が愛飲するアブサンもこのヒソップが原料らしいです。




フェンネルもポピュラーですよね。万能スパイスとしてよく使われています。





ヤローは一度聞いたら忘れられない名前なので、使い方はよく知らんけど、名前だけは知っているという・・・ お茶にして飲むといいらしいですよ。





これも名前だけはよく聞くハーブです。サプリメントなんかもありますよね。
免疫力アップにすぐれた超万能薬草らしいです。ハーブティーでどうぞ。





 これは初めて知ったハーブです。別名コットンラベンダーとか。見たまんまなネーミングに笑っちゃいます。ポプリにして防虫に使うそうですよ。





金銀花、忍草(ニントウ)とも呼ばれる可憐な花です。
ハニーというだけあって、香りの良さも人気の秘密なのでしょう。
ああ、こんな草うえてハーブガーデン作りたい~




その昔アイスランド旅行前に北欧神話を読みまくって、それ以来、このエルダーの木が大好きで、どうしたら植えられるかなあとずっと考えていました。 日本の、というか九州の夏は難しいかもなあと、今ではほぼ諦めていますが。精霊の住む木とか魔除けとか免疫力アップとか、嬉しい効能満載のニワトコさん。ハーブティーで楽しむくらいで満足しときましょうか。




いわゆる野イチゴでしょうか。
ボタニカルアート常連のハーブです。
絵もだけど、実物見るだけでも癒されるわ~





海外の小説を読んでると、名前だけはよく見るのがこのアーティチョーク。どんな植物か、その実態は想像もつかなかったけど、おお、これか。こんな変な(グロテスクな?)形した植物なのかと、じつはちょっとビックリしました。こんなもん食べて美味しいのかな?




石鹸の草だそうです。まじで?




とっても目を惹いたこのハーブ。残念ながら説明プレートが見当たらなかった。見るからにスゴそう。




セージは色んな種類が植わってました。一番絵になるセージをひとつだけアップしときますね。
セージは、浄化に使うホワイトセージをはじめとして多種多様あり、薬効成分豊富で、精油やスパイスなどに使われ、とってもポピュラーなハーブですよね。ま、うちらはわざわざ庭でセージを栽培しなくても、シソ食っとけばいいかな。



sakurako






エンジェルをあなたの手元に!
エンジェルポストカード頒布の詳細はこちら
(残り少なくなりました)
https://inoxsakurako.blogspot.com/2019/04/2019_19.html