2017年12月5日

ライタリアン(TM)レイキについて

ライタリアン™レイキについては、前々から詳細をアップしなければ…と思いつつ、なかなかアップできませんでした。年末になり、なにがなんでも今年中にと、焦ってお届けしております(汗)。

ライタリアン™レイキは、おなじみエンジェルリンクを提供している米国ライタリアン研究所が創始したウスイレイキ発展系レイキです。概要は、ライタリアン™レイキ伝授講座のページでご紹介しているので、参照してくださいね。
http://inoxsakurako.blogspot.jp/p/blog-page_13.html

そのページにも書いてありますが、このレイキには固有のシンボル伝授はありません。
アセンディッドマスター・ブッダの高次元波動エネルギーを受けとり、じわじわと自分自身の波動を上げていきます。

その代わり(というか何というか)、Ⅲ以降の伝授から、サポートエネルギーがはいります。これが結構おもしろい。面白いという表現が適当かどうか微妙ですが。

各レベルで受けとるサポートエネルギーは以下のとおりです。

ライタリアンレイキⅢ:ガイアのエネルギー

ライタリアンレイキⅣ:神性のヒーリングエネルギー

ライタリアンレイキⅤ&Ⅵ:アセンディッドマスター・サナンダ

まず、ガイアからご説明しましょう。
ていうか、説明の必要もなく、ガイアとは母なる地球です。

地球は、われわれと同じように生きています。生命体です。
動きが超スローペースなので、生きてるように見えないかもしれませんが、人間が想像もできない時間をかけて、成長しています。そこらへんにある石や岩も動きは超スローで、100年後に見ても何も変わってないので、生きてるように見えませんが、生きてないわけじゃない。地球もそんな感じでしょうか? そのガイアさんとつながります。

神性のヒーリングエネルギーというのは、宇宙の始源のエネルギー、万物創始のエネルギーの中でも「ヒーリング」に特化したエネルギーとイメージしていただいたらいいでしょうか。宇宙/神/天のエネルギーです。

そして、アセンディッドマスター・サナンダというのは、まあ、人として表現するとこんな感じになるでしょうか。

レンブラント画 「キリストの頭部」

アセンディッドマスター・ブッダと男前を競ってるライバルじゃありませんよ。

村上華岳画 「太子樹下禅那之図」

双方とも、アセンディッドマスター界の巨頭です。

で、Ⅴ&Ⅵですべてのサポートエネルギーがそろい、「聖なる癒しの間」を創造する準備が整います。この「聖なる癒しの間」でおこなうヒーリングは、ヒーラーの波動の高さとも相まって、深い癒しが顕現します。

わたしはあいにく「聖なる癒しの間」でのヒーリングは、提供する一方で、いまだ体験したことありません。が、先日、ついにライタリアンレイキ最終レベルを修了した生徒さんがいらっしゃるので、彼女にしてもらうのを、今から心待ちにしています。うふふふ


................................................

きらり メニュー・アクセス・お問い合わせ
http://inoxsakurako.blogspot.jp/p/blog-page_628.html

...................................................

人気ブログランキングへ

2017年12月1日

きらりのレイキ講座について

前々から、講座が多すぎて何を選んだらいいのか迷う、というお声を多くいただいておりました。

以前、カルナかセイキムか?という選択ガイダンスの記事を書いたことがありますが、現在はさらにライタリアンレイキも加わったので、ますます分かりにくくなった(涙)かもしれません。すみませんね。

それで、ほんとにざっくりしたイメージですが、それぞれのレイキ講座がどんなレベルにあるのか作図してみましたので、ご覧下さいませ。桜子渾身の作品でございます。\(^o^)/



これはほんとにざっくりと、周波数からイメージした図なので、それぞれの使い勝手やら効果など、内容で見ていくと、まったく違う図もできます。

ですが、伝授を受けて、そのエネルギーを使いこなすためには、まずはそのエネルギーをちゃんと受けとれるレベルでなければいけないので、ご自分の個性とエネルギーレベルに応じた講座を選択するのが、確実な道でしょう。

あれこれあってよく分からん、というときは、ちょっとこのイメージ図を思い出していただければ、チョイスしやすいかと思います。ま、あくまで「極私的」なイメージですけどね(笑)

ちなみに、なかなか一般予約が解禁できず、お待たせしておりますが、年末までには、新料金とともにお知らせできると思います。どうぞよろしくお願いいたします。

................................................

きらり メニュー・アクセス・お問い合わせ
http://inoxsakurako.blogspot.jp/p/blog-page_628.html

...................................................

人気ブログランキングへ

2017年11月27日

タロットのホロスコープ・スプレッド

ハッピーバースデー自分!\(^o^)/\(^o^)/

今年もやってきました、お誕生日。
去年までは、馬齢を重ねてスミマセンな感じで迎えておりましたが、今年は奇跡の瞬間のようです。(*^_^*)
いのちの不思議と人生の深みをしみじみ感じております。
明日は分からんけど、とにかく今は生きてるぜ!

で、前回、予告したとおり、本日、タロット占いをしてみました。

数年前にも、誕生日にホロスコープスプレッドを使ってセルフリーディングした記事をアップしております。

タロットで一年を占う-ホロスコープ・スプレッド-
http://inoxsakurako.blogspot.jp/2013/11/blog-post_27.html

このときのホロスコープスプレッドは、王道?のやり方でおこないましたが、今年はもっとシンプルな方法でやってみました。

ちなみに、王道のやり方というのは、記事をお読みいただくとおわかりのように、それぞれのポジションに占星術の星座の意味を当てはめてカードを読んでいくやり方です。

上の記事にもちょこっと説明がありますが、講座では、もっと詳しく説明しておりました。立体的なリーディングをしようとすると、全方向的に関連づけて読まないといけませんから、はっきり言って難しい。場数を踏んで経験値を増やさないとうまく読めません。今では、いや無理して読まなくていいやん、と思っていますが(^^ゞ

だいたいタロット占いの持ち味は、小回りが利くというか、その時その時の具体的な問題にフォーカスして読み取るのが取り柄ですから、年間占いは東洋占星術や西洋占星術にお任せしたらいいやんと思うに至っております。

でも、タロットは絵のイメージで読めますから、星の位置や角度や関係でごちゃごちゃ言われるより、見たら分かる絵で知りたいとも思うわけです。

それで今年は、同じホロスコープスプレッドでも、単純に、誕生日翌月(2017年12月)から次の誕生日(2018年11月)まで、ひと月ずつ割り振って、順番にカードを置いてみました。これ、結構おもしろい。小学生でもできる読み方ですよね。

使うカードも自由に決めてみましょう。
今回使ったのは、大アルカナ22枚と、小アルカナのエース4枚と、パメラさんのおまけイラストカード2枚。

はい、今年の画像はこちら。


「月」のカードの位置が2017年12月です。そこから反時計まわりにひと月ずつ進んで、最後が「太陽」のカードのある2018年11月になります。
中央のカードはキーカードです。

さて、リーディングですが、どんなスプレッドでも、まず全体を眺めてみましょう。
暗い?明るい?
逆位置が多い?少ない?

今回は大アルカナ中心なので、大アルカナが多い少ないとかの見方は不要ですが、出ていないカードにも注目しましょう。

私としては「塔」のカードが出てないのが、すっごい救いでした。
今年の夏の入院は、ずばり「塔」的イベントでしたから、また、あれが来るかと思うと、ちょっとイヤんなっちゃうじゃないですか。まあ、出たら出たで、あらかじめサロンの予約を中止しておくとか、身辺整理しておくとか、対策取れるのでありがたいですけど。

次に見るべきは、なんといっても中央のキーカード「死神(R)」です。
さあ、なんと読みましょうか?(タロット講座修了生諸君に挑戦!)


やっぱりタロットは楽しいなぁ~。(^^ゞ
理性と直感フル回転ですから、とっても刺激的。認知症予防になるんやないかしら。(今やこれか。年相応?)

あいにく来年からタロット講座はなくなりますが、カードを学びたい方は、よろしければこちらにどうぞ。

林レイコさん
http://yell365.blog.jp/archives/67639787.html

雪乃さん
https://ameblo.jp/ameribess/entry-12266871877.html



グーグルからも祝ってもらった\(^o^)/


................................................

きらり メニュー・アクセス・お問い合わせ
http://inoxsakurako.blogspot.jp/p/blog-page_628.html

...................................................

人気ブログランキングへ