2020年4月17日

自粛生活の楽しみ方~ヒーリング~

やっと登場しました。今回はヒーリングです。
レイキ屋のわりに遅すぎ? どっかの政府並み?

いやなに、私が声を大にして言わなくても、もう皆さん、実践してらっしゃると思うので、ことさら書くほどのことはないかなと思っていました。

でも、ご質問のメールを受けて、そうだよねぇ、いま必要なのは、やっぱりヒーリングよねぇと改めて思った次第で。

こんなご時世ですから、自分自身をヒーリングするのはもちろん、家族や大切なかたに遠隔ヒーリングをしてあげたいと思ってらっしゃるかたは多いと思います。是非是非、なさってください。

身も心も、クタクタに疲れてるかたは沢山いらっしゃいます。
今までだったら、そんなのいいよ、と断りそうなあの人もこの人も、タダならやってよ・・・と言うかもしれません。

思いきって、自信もって、やりましょう!

やり方は、習ったとおりにやればOKです。
細かいことや不明なところは、遠慮なく、桜子にご質問ください。
伝授した生徒さんのことはすべて覚えていますから、いつでもお答えいたしますよ。

頑張って。\(^o^)/



...............................................

2020年版のエンジェルカード販売中!
https://inoxsakurako.blogspot.com/2020/01/2020.html

きらり メニュー
http://inoxsakurako.blogspot.jp/p/blog-page_628.html
...................................................

2020年4月14日

自粛生活の楽しみ方~彫る~

またまた趣味全開のご紹介です。

前回、一緒に書けばよかったのですが、思いのほか長文になってしまったので、新たにご紹介します。

仏像彫刻ってしたことあります?



じつは、私は、写仏の教室に入る前、仏像彫刻を狙ってたんです。
自分で仏像を彫ってみたくて、当時、朝日カルチャーでやってた仏像彫刻のクラスに、お試しで入会してみました。10年くらい前でしたかねえ。2・3回くらい行ったと記憶しています。

その教室を主催してたのが、福岡大仏として有名な東長寺の大仏を製作された高井琮玄とおっしゃる仏師さんでした。

東長寺大仏

御大はたまに来室するだけで、通常はお弟子の仏師さんがご指導にあたられていました。
教室の生徒さんは、やっぱり男性率高めでしたが、女性もいましたよ。

仏像彫刻の原型

で、皆さん、すごい仏像を彫ってらっしゃるんですよ、これがもう。
何年やってるか聞いたら、いやまだ1年ですとか。
ええ~っ、1年でこんなすごい観音像が彫れるんですかっ!と腰ぬかしました。見た目、売れるレベルですもん。

きっとおうちで一生懸命お稽古なさってるんでしょうねぇ。
好きこそものの上手なれとはよく言ったものです。

で、私が1年でこれだけ彫れるかと思ったら、あ、無理、と即、答が返ってきました。5年でも無理やわ。

そんなこんなで、わたしにとって仏像彫刻は、なかなかのハードルがありましたが、彫るのが好きなかたには超おススメです。仏像にかぎらず、フクロウでもワンコでも、好きなものでいいじゃないですか。

多少、道具は要りますが、一応のものをそろえれば長期間使えますから、コスパは悪くないと思います。でも、「あ、無理」と思う方は、眺めるだけにしましょうかね。

木彫りはちょっと、という方には、懐かしの「版画」という手もありますよ。
お子さんと一緒に彫り彫りして楽しめます。
どうせ夏休みはないでしょうから、夏の工作のつもりで、一緒に楽しんではいかがでしょうか。



...............................................

2020年版のエンジェルカード販売中!
https://inoxsakurako.blogspot.com/2020/01/2020.html

きらり メニュー
http://inoxsakurako.blogspot.jp/p/blog-page_628.html
...................................................

2020年4月12日

自粛生活の楽しみ方~写経・写仏・読経~

stay homeを実践中の日本中の皆さま、おうちでできる楽しみ方その2は、写経などの手作業、そして読経などの声作業です。宗教色濃い目で恐縮です。ぶっちゃけ、桜子趣味全開のご紹介です。笑

先日ご報告したコロナ終息祈願のお写経、やっと書き上げ、雷山観音様へご返送しました。https://inoxsakurako.blogspot.com/2020/04/blog-post.html

あとで気づきましたっ
令和が冷和になってます~~~


わたしみたいに、大人になってからは筆も持ったことのない悪筆人間でも、心を込めて書けばなんとか書けます。カルナレイキのチャンティングと同じで、うまくやろうとかカッコよく見せようとか褒められようとか、そんな見栄やプライドは捨てて、あるがままの実力で書けばOK。

写経というのは、字のとおり、お経を写すこと。
お手本が薄く書いてある、あるいは、下にお手本の紙を敷いて、上からお手本をなぞればいいだけですから、漢字さえ書ければどなたでも書けます。

心を落ち着けるための写経は、ただ書くだけでOKです。
書いている間、瞑想状態になります。

一方、供養や祈願のための写経は、お寺に納経してはじめて効果が発生すると言われています。先祖供養や病気平癒、家内安全などの御祈願の場合です。

わたしが困ったのがこれなんですよね。
福岡市内でも写経を受け付けているお寺はあるけれど、お寺に行って、写経教室で書かなければいけない。

そういうことができないとき、自宅で書いたものを郵送で受け付けてくれるところはないかと探しまくって、2年前に見つけたのが、雷山観音さまだったわけです。好きなお寺だし、ここええわ~てなもんで。で、気づけば大覚寺派のお寺だったという。

ほかにも郵送受付のお寺はいくつかあるようです。

本格志向の方には、やっぱり大覚寺ですね。
大覚寺の場合、まず写経用紙を購入するところから始まります。
1枚(1巻)1,000円です。書いたら返送します。

レイキマニアの方には、鞍馬寺はいかがでしょう。
こちらも郵送受付可だそうです。
私には鞍馬寺の手順は分かりませんので、電話などで問い合わせてみてください。

どこのお寺も今は教室なんかやってないでしょうから、郵送受付してくれるところはもっと増えてるかもしれません。御ひいきのお寺に問い合わせてみてくださいね。


さて、漢字が苦手な方には、写仏という手もあります。
これも、お手本が薄く描いてあって、その上をなぞるだけ。
あるいは、下にお手本の絵を敷いて、上からなぞるだけ。
とっても楽しいんですよねこれが。
心を落ち着けるためには、最適な作業です。瞑想効果も抜群です。



写仏も、供養や祈願の場合、納経してはじめて効果が発生すると思いますが、写仏の納経って聞いたことがありません。あ、そもそも「お経」じゃないですもんね。
写仏は自宅に飾って楽しむものなんでしょう。


道具がいるのは苦手という方は、お経を読むのがおススメです。


読経(どきょう)というと、「般若心経」を読むのが一般的ですが、おうちの宗派のお経を読むのも大きな功徳があります。

わたしは「般若心経」マニアなのですが、井上家は日蓮宗なので、仏壇の前で読経するときは、日蓮宗の教本を使って読経します。自室でやるときは、観音経と般若心経です。

読経のいいところは、納経要らずでそのままダイレクトに効果が発生するというところ。供養でも祈願でも遠慮せずバンバンやってください。祈りの波動は、音にのって、そのまま宇宙に放たれます。

もひとつ、いいところは、声のトレーニングにもなるってところです。
自宅でひとりでこもっていると、しゃべる機会が減るので、喉やら肺やらの機能が鈍化しかねません。声を出すことは、それらのトレーニングにもなります。

お経を読誦していると唾液がさかんに分泌されますが、厚生労働省の「e-ヘルスネット」によると、唾液の働きは次のように説明されています。

「唾液には粘膜保護・自浄・水分平衡・潤滑・緩衝・抗菌・消化・組織修復・再石灰化・発ガン予防などの作用もあり、口腔のみならず身体が正常な機能を発揮するため無くてはなりません。」

ひとりカラオケや長電話でも唾液は分泌されるでしょうが、お経はだてにお経じゃないんですよね。

読経によって分泌される唾液は、お経によって、聖なる波動、高波動な物質に変容していますから、通常の唾液より効果がいっそう増すわけです。これぞまさに自己免疫力活性化療法!

お経の読み方などはYouTubeにたくさんあるので、参考にされてくださいね。意味も勉強するとなおよろし。

わたしたち一人一人の小さな努力が報われて、コロナが一日も早く終息しますように。南無

...............................................

2020年版のエンジェルカード販売中!
https://inoxsakurako.blogspot.com/2020/01/2020.html

きらり メニュー
http://inoxsakurako.blogspot.jp/p/blog-page_628.html
...................................................