当日になってしまいました。すまんです。
よくご存じのように、スピリチュアルの世界では、新月には浄化のワークを、満月には手放しのワークを、と言われます。
新月がゼロのスタートポイント、満月が満ちたゴールポイントというのは、なんとなくイメージできますが、満月のとき、なんで手放すのか、何を手放すのかっていうのが、少々分かりにくいですよね。せっかく貯めたカネ手放すってのか?という疑惑も沸々とわいてきたりして・・・
満月と新月のエネルギー状態をビジュアル化してみました。こんな感じでしょうか。
(ペイントで手書きしましたよ(^^ゞ)
新月にはエネルギーは限りなくスリムになります。断捨離が極まったイメージです。
余分なものが何もなくなるから、心機一転、新たなスタートが切れます。
だから新月時には、断捨離とか髪を切るとか、垢をそぎ落とす作業が効果的なわけです。
で、だんだん、増えていく(満ちていく)わけです。
満月にはマックスになるイメージです。
せっかく断捨離したのに、ああ、またモノが増えちゃった!
せっかくダイエットしたのに、ああぁ~~・・・てなもんです。
それで、よし、ここでいったん手放そうじゃないか、ということで「手放し」が推奨されるわけです。
何を手放すのかは、人それぞれだと思いますよ。
せっかく貯めたおカネだけど、それこそを手放した方がいい人もいるかもしれません。(少しでいいから寄付寄付)
思い込み、熱望、エゴやプライドを手放す必要がある人もいるでしょう。
その他、目に見えないモノ、目に見えるモノ、自分の中で肥大しているモノがあれば、手放しましょうというわけです。
満月に向かってからっぽの財布をフリフリするのも、私はおカネを手放しましたよ~~というパフォーマンスかもしれません。宇宙をだまそうという不遜な企てですけど(笑)
(手放すべきは、カネに対するおまえのその執着心だろっ、という宇宙のツッコミは聞かない聞こえない・・・)
月のエネルギーはゆるやかな波をえがきながら、地球上のすべての生物に影響を与えています。その波に逆らわす、うまく乗っていけば、人生ムリなく楽に生きられますよというのが、新月満月の教えなのかなと思います。
..................................................
きらり メニュー・アクセス・お問い合わせ
http://inoxsakurako.blogspot.jp/p/blog-page_628.html
きらり別館桜子日記 http://inoxsakurako.hatenablog.jp/
...................................................
人気ブログランキングへ
おとなの女性のためのウスイレイキ、カルナレイキ、ライタリアンレイキ、セイキムレイキ伝授講座開講中!人生を豊かにするタロット講座、エンジェルリンク伝授講座も好評開講中。女性専用サロンのプライベートレッスンだから、マイペースでじっくりしっかり学べます(地下鉄六本松徒歩10分)
2016年6月20日
2016年6月16日
昔は人と接することが超苦手でした
いやほんと。若いころはそうでした。
昔は、女子は大学に入ると教職とか取るのが普通でした(特に国文=国語の先生)。
が、人間相手の仕事なんかとてもじゃないけどできんわっ!と、図書館司書の資格を取った私です。モノ言わぬ本なら大丈夫やろと。
それがなぜか、日本語わからん外国人や留学生を相手にする日本語教師になり、いまや目に見えないエネルギーの世界を伝える講師になってしまいました。
講座ではマンツーマンでしゃべりまくっております。ひえぇ~~あの頃の私っていったい・・・
今は人と接することが生き甲斐です。
人間の可能性って、ほんとうに未知ですよ。
いま苦手と思っていても、じつは苦手でも不得意でもなんでもなかったりします。
自分自身を知る、自分の可能性に出会う。
こういうことは、人生の道のりで必ず起こります。
そのとき、いやわたしってこういう性格だから、とか、これは絶対無理、とか、決めつけないでくださいね。柔軟性を最大限に発揮して、とりあえず、チャレンジしてみましょう。
以上、桜子からのメッセージでした。
..................................................
きらり メニュー・アクセス・お問い合わせ
http://inoxsakurako.blogspot.jp/p/blog-page_628.html
きらり別館桜子日記 http://inoxsakurako.hatenablog.jp/
...................................................
人気ブログランキングへ
昔は、女子は大学に入ると教職とか取るのが普通でした(特に国文=国語の先生)。
が、人間相手の仕事なんかとてもじゃないけどできんわっ!と、図書館司書の資格を取った私です。モノ言わぬ本なら大丈夫やろと。
それがなぜか、日本語わからん外国人や留学生を相手にする日本語教師になり、いまや目に見えないエネルギーの世界を伝える講師になってしまいました。
講座ではマンツーマンでしゃべりまくっております。ひえぇ~~あの頃の私っていったい・・・
今は人と接することが生き甲斐です。
人間の可能性って、ほんとうに未知ですよ。
いま苦手と思っていても、じつは苦手でも不得意でもなんでもなかったりします。
自分自身を知る、自分の可能性に出会う。
こういうことは、人生の道のりで必ず起こります。
そのとき、いやわたしってこういう性格だから、とか、これは絶対無理、とか、決めつけないでくださいね。柔軟性を最大限に発揮して、とりあえず、チャレンジしてみましょう。
以上、桜子からのメッセージでした。
..................................................
きらり メニュー・アクセス・お問い合わせ
http://inoxsakurako.blogspot.jp/p/blog-page_628.html
きらり別館桜子日記 http://inoxsakurako.hatenablog.jp/
...................................................
人気ブログランキングへ
2016年6月8日
映画『永遠のヨギー ヨガをめぐる奇跡の旅』みてきました
以前、感動した本の記事でご紹介した本のひとつが、パラマハンサ・ヨガナンダの『あるヨギの自叙伝』でした。
http://inoxsakurako.blogspot.jp/2016/04/best-3-books-in-my-life.html
その後、生徒さんから、ヨガナンダの映画が来るらしい!という情報を得ました。
本を読んだのが10年以上前のこと、で、その後、ドリーンさんのアセンディッドマスターのカードに入ってることを知ってビックリしたけど、今度は映画ができて、さらにビックリ! ついにヨガナンダの時代が来たのかっと感慨深いものがあります。
映画はヨガナンダの足跡をたどるというドキュメンタリータッチの映画でした。
(長浜のKBCシネマで観ましたよ)
ジョージ・ハリスンやスティーブ・ジョブズなど各界の有名人や専門家によるエピソードやコメントが随所に挿入されています。
本を読んだので、生い立ちから中年になるまでのことはだいたい把握していましたが、その後のことは知らなかったので、なるほどなあと認識を新たにしました。亡くなり方もまさに聖者にふさわしいものでした。
全然関係ないところでも感激しましたよ。
ジョージ・ハリスンが、ものすごくマトモなおじさんになっているのが印象的でした。
ビッグネームの気負いも、あっち行ってる感もなく、非常にノーマルでまともでした。
で、これもみなヨガナンダ師匠のおかげだと。
思い起こせば、初めて本を読んだ頃、なにも知らなかった頃は、ヨガナンダの経験した出来事はただただ驚きでしたが、今は理解というか、そうだろそうだろと納得できる自分がいることにも驚かされます。
いろんな意味で、人間の成長ってすごいですね。
いくつになっても成長って止まらないもんですね(笑)。
..................................................
きらり メニュー・アクセス・お問い合わせ
http://inoxsakurako.blogspot.jp/p/blog-page_628.html
きらり別館桜子日記 http://inoxsakurako.hatenablog.jp/
...................................................
人気ブログランキングへ
http://inoxsakurako.blogspot.jp/2016/04/best-3-books-in-my-life.html
その後、生徒さんから、ヨガナンダの映画が来るらしい!という情報を得ました。
本を読んだのが10年以上前のこと、で、その後、ドリーンさんのアセンディッドマスターのカードに入ってることを知ってビックリしたけど、今度は映画ができて、さらにビックリ! ついにヨガナンダの時代が来たのかっと感慨深いものがあります。
映画はヨガナンダの足跡をたどるというドキュメンタリータッチの映画でした。
(長浜のKBCシネマで観ましたよ)
ジョージ・ハリスンやスティーブ・ジョブズなど各界の有名人や専門家によるエピソードやコメントが随所に挿入されています。
本を読んだので、生い立ちから中年になるまでのことはだいたい把握していましたが、その後のことは知らなかったので、なるほどなあと認識を新たにしました。亡くなり方もまさに聖者にふさわしいものでした。
全然関係ないところでも感激しましたよ。
ジョージ・ハリスンが、ものすごくマトモなおじさんになっているのが印象的でした。
ビッグネームの気負いも、あっち行ってる感もなく、非常にノーマルでまともでした。
で、これもみなヨガナンダ師匠のおかげだと。
思い起こせば、初めて本を読んだ頃、なにも知らなかった頃は、ヨガナンダの経験した出来事はただただ驚きでしたが、今は理解というか、そうだろそうだろと納得できる自分がいることにも驚かされます。
いろんな意味で、人間の成長ってすごいですね。
いくつになっても成長って止まらないもんですね(笑)。
..................................................
きらり メニュー・アクセス・お問い合わせ
http://inoxsakurako.blogspot.jp/p/blog-page_628.html
きらり別館桜子日記 http://inoxsakurako.hatenablog.jp/
...................................................
人気ブログランキングへ
登録:
コメント (Atom)


