2020年2月1日

神仏巡礼2020~筥崎宮龍王社~

地味に人気の「神仏巡礼」記事。
今年も頑張ってご期待に応えたいと思います。(#^.^#)

さて、久しぶりの晴天に恵まれて、筥崎宮へ行ってきました。
筥崎は今年最初の参拝です。

以前は宗像大社がマイ神社だったのですが、流れが変わったのか、去年から筥崎宮がマイ神社になってしまったようです。

ですが、昨秋からしばらく神社に行けない状況が続いて、筥崎もずいぶん久しぶりの参拝となりました。かれこれ半年ぶりでしょうか。

筥崎宮には龍がいる、という話があります。
そういう話をご存じの方も多いかもしれませんが、私が知ったのはつい一昨年前で、それ聞いてから、そう言われれば…というエピソードが続々出てきて、やっぱり龍神はいらっしゃると確信しております。

話は飛びますが、我が家には生きた龍が一匹(一体?)いて、この龍は、どうも筥崎の龍と関係深い…ということも判ってきました。笑

ま、それはさておき、「龍神よ、どこにいる?」と、その気になって境内を隅から隅までぐるりと回ると、面白い発見がいくつもありますよ。

今日は、龍神様にフォーカスして写真をアップしていきますね。

筥崎宮の顔、楼門の扁額。
写真に撮ると何かが必ず写るので、飽きずに毎回撮ってます。



拝殿で御祈願を受けた後、左側から拝殿の裏手をめぐっていきました。

拝殿裏手の森。
あやしげなゾーンに見えますが、実物はここまで怪しくない
ただ、龍のエネルギーで、枝がトンデモナイ具合にのたくっております




枝にびっしり生えた草が龍のウロコというかヒゲ?

龍神様のお住まい「龍王社」がある「西末社」のおやしろ。

石の鳥居の上にも龍のヒゲが

本殿裏手のすみっこに、末社を5つ集めた「西末社」という小さなおやしろがあります。小さなお社だけど、地味に参拝客が絶えません。きっと知る人ぞ知るなパワフルなスポットなのでしょう。

この日は、狛犬さんに声かけられた気がして、写真撮らせてもらいました。
犬好きでは全然ないけど、頑張ってる感じが、なんか可愛かったです。




2枚ともとっても明るく写っていますが、実物の現場はこんなに明るいところじゃありません。どちらかというと薄暗いです。光の多いエネルギー場だからか、写真にとると、あっと驚く白さです。

「西末社」の端っこに「龍王社」があります。
(写す前に、写真撮らせてくださいとちゃんとお願いしましたよ)


これもリアル現場はと~っても薄暗いのです。
こんなふうに写るとは思ってもみなかったわ(驚)

帰りに、いつも撮るご神木の大楠さん。
毎回、面白い光がはいるので、やみつきですわ。



この洞からパワーが出てる?


御祈願のお土産にいただいた御神酒。



飲めないので、お好きな方にふるまいたいと思います。
良かったら、リクエストしてくださいね。

...............................................

2020年版のエンジェルカード販売中!
https://inoxsakurako.blogspot.com/2020/01/2020.html

きらり メニュー
http://inoxsakurako.blogspot.jp/p/blog-page_628.html
...................................................

2020年1月28日

2017年は大変な年だったんだなあ(遠い目)

今日、久しぶりの友に会ってランチしましたが、その中で、かの有名なドリーンバーチューさんが、転向したという話を耳にしました。
帰って調べてみたら、2017年のことだそうです。
知らんかった・・・

ドリーンさんといえば、エンジェルで稼ぎまくっている人というイメージしかなく、出すカード、出す本、開く講座、売れに売れまくって、今もバリバリ荒稼ぎしてるものとばかり思っていたら、あらまあそんなことに・・・

こんな本もあるみたい

いろいろ調べてみたら、教会でイエスの愛に触れ、敬虔なキリスト教徒に回心したそうで、聖書に書いてあることしか信じない、聖書で禁じていることはしない、スピリチュアルとは絶縁する、ということになったそうです。つまり、聖書に忠実に生きる道を選んだわけです。「聖書に忠実」というと綺麗ですが、ぶっちゃけ、こういうのをキリスト教原理主義というんじゃないですかね?

思い立ったら一筋!な彼女のハードパワーが、ここでも発揮されていますが、意地悪な見方をすると、依存先を変えただけやない?とも思えます、私なんかは。


私の2017年も激動の年でしたが、この年は、地球的にそんな時期だったんでしょう。自分にとっての真実が見えてくるというか、お遊びはもうおしまいだって気づかされるというか。

私も激動を体験して、一時はマジでサロンを閉鎖しようと思いました。
でも、彼女とちがって、その後もレイキに救われ続けたという経緯があって、この仕事はどんなことがあっても人の役に立つものだから、やめてはいけないと思い改めました。

地味な活動ですが、人類に必要なことは、お金にならなくても続けていったほうがイイと思います。ドリーンさんみたいに荒稼ぎできる職種じゃないし、荒稼ぎするような営業はできないタイプですが、やめるのも真実なら、続けるのも本人にとっては真実なのだと思います。色んな道をたどって、人は光に近づいて行くのでしょう。

ちなみに、オラクルカードの勉強を始めたいという方には、こんな本もあるようですよ。
「オラクルカードリーディングブック」ライトワークス 2018年発行


オラクルカードの基礎が分かる初心者向けの本だそうです。
どこかで対面講座を受ける前にも、目を通しておくと、何かと好都合じゃないでしょうか。(あいにくうちはオラクルカード講座はやってませんけど、近所でやってるサロンがありますよ)

...............................................

2020年版のエンジェルカード販売中!
https://inoxsakurako.blogspot.com/2020/01/2020.html

きらり メニュー
http://inoxsakurako.blogspot.jp/p/blog-page_628.html
...................................................

2020年1月26日

レイキの伝授はさまざま

きらりも今年3月で満7年になります。
この7年間、多くの方にお会いして、お話を聞く機会がありました。

今も「レイキ活用講座」はありますが、昔は、レイキの迷子さんに的をしぼって「レイキ活用講座」を開講していました。この講座には、他スクールでウスイレイキの伝授を受けられた方がたくさん来られました。

お話をうかがう中で、最初、ビックリしたのは、スクールによって、伝授のやり方がまったく違う!ということでした。

私がおこなっている伝授方法とはまったく違うやり方、そして使い方で教わってらっしゃるのです。私も駆け出しでしたから、これにはビックリしましたね。そうなんや…って。

これはウスイレイキの歴史から、必然的にそうなったと思われます。
ウスイレイキが日本を出て世界で自由に伝播し、普及していく中で、研究熱心なマスター達が工夫をこらし、より良いやり方、最善の方法というものを、独自に編み出し、付け加えて、生徒に伝えていった結果、様々な違いが生まれていったのでしょう。

何が正解ということはないかもしれません。
どれが一番ということもないのでしょう。
伝授というのは、様々な方法で可能ですから。

ウスイレイキひとつとっても、事程左様に違いがみられるのですが、発展系レイキとなると、これまたまったく違います。

きらりで扱っているカルナレイキ、セイキムレイキ、ライタリアンレイキも、伝授方法は、それぞれまったく違います。

もちろん、「発展系」というだけあって、ベースはウスイレイキなので、発展系レイキを編み出した創始者たちも、ウスイレイキの伝授方法を踏まえた上で、独自にそれぞれの伝授方法を構築していったと思いますが、じつにまったく多様なので、これはこれで面白いなあといつも思います。

伝授をほどこす私も、そのレイキ独自の空間で、それぞれの波動に合ったふるまいをするのですが、受けとる生徒さんも、今までのレイキの伝授とはまったく違う時空間で、唯一無二の体験をすることになります。

きらりでは、カルナレイキは座位でおこないます。
マニュアルに座位の方法しか書いてないので、波動が強すぎて生徒さんにはきついかもしれませんが、頑張って座っていただきます。

セイキムレイキは、今までは座位メインでおこなってきましたが、降りてくる波動がますます強くなってきたので、これからは横臥位(施術ベッドで寝て受ける)メインでおこないます。さいわい、横臥位の伝授方法も明記されているので。

ライタリアンレイキは、普通は座位で受けるようですが、じつは自分が受けたとき、エネルギーのあまりの強さに椅子からずり落ちそうになったので、きらりでは最初から横臥位で受けていただいています。

できるだけ肉体に負担をかけず、しっかりエネルギー伝授をおこなえるよう、工夫をこらして準備しております。

2020年、新たな世界に旅立ちたいときは、ぜひご連絡くださいませ。お待ちしております。




...............................................

2020年版のエンジェルカード販売中!
https://inoxsakurako.blogspot.com/2020/01/2020.html

きらり メニュー
http://inoxsakurako.blogspot.jp/p/blog-page_628.html
...................................................