2016年10月20日

夢と幻視(ヴィジョン)

かつて夢日記をつけていたことがあります。30代の頃でした。
人生最大にシビアな時期で、心の最深部に落ち込んで、底の底までみてしまうような日々が続いていましたから、夢もそれはそれはユニークで、これは記録しとかなくちゃってことで、逐一、書きとめていました。

先日、九博に「鳥獣戯画展」を見に行ったとき、鳥獣戯画が保存されている高山寺の明恵上人の人となりに触れることができました。

仏道に一生をささげた明恵さん

明恵上人は夢日記で有名な僧で、私自身の夢日記の日々も懐かしく思い出したので、ちょっと夢と幻視について書いてみたいと思います。

科学的な実証はさておき、私たちは眠っている間に夢をみるようです。
「ようです」というのは、夢なんか全然みねぇよ!って方もけっこう多いので、「人はみな夢をみるもんだ」と外から決めつけられても実感ゼロでしょうから、「ようです」としておきました。

夢の内容は本人の心身の状態と深くかかわっていることが多く、夢をリーディングすると、何かしら自分にとって有用な情報が得られることが多いのはご存じのとおりです。私も近頃ゴキブリの夢を2連発で見ましたが、何度も見る夢は無視できませんねえ。気のせい気のせい・・・と誤魔化せないっていう(笑)。

で、夢とは別に「幻視(ヴィジョン)」というのもあります。

『世界大百科事典』の【幻視】の項には次のような記述があります。

[宗教・芸術における幻視]
英語,フランス語のビジョンvisionの訳語として〈幻視〉があてられることがある。
宗教や芸術の分野において幻視は,啓示や霊感を得るための重要な体験とされた。…

宗教者においては、夢か幻覚か分かち難い状態で聖なるヴィジョンを視ることも多いようですが、エネルギーワークを実践していても、意味のある夢やヴィジョンを視ることがとても多くなります。

たとえば、きらりでも、ヒーリングや伝授の最中、閉じた眼の中に、なにかしらのヴィジョンを視たりする生徒さんが少なからずいらっしゃいます。それは色だったり、動きだったり、図形や図像だったりします。図形や図像がみえると、これはいったい何なんだろう??と興味シンシン、探究心マックスになりますが、それもまた楽しい展開です。地球いや宇宙の膨大な歴史の中に、きっと答えが見つかることでしょう。わくわく。(ちなみに、私はあんまりみえないタイプです・笑)

もちろん、私みたいにみえない方も多いわけですが、だからといって啓示や霊感が得られていないのかというと、必ずしもそうとは言えないと思います。夢を覚えていられない方が多いように、ヴィジョンを意識できない方も多いでしょう。そんな方でも、聖なるエネルギーやメッセージは無意識のうちに受けとっているはずなので、意識できない、実感できない、覚えてないからといって、ダメダメと思う必要は何もありません。みえたらラッキー!くらいの軽い気持ちでいるのが一番だと思いますよ。




..................................................

きらり メニュー・アクセス・お問い合わせ
http://inoxsakurako.blogspot.jp/p/blog-page_628.html

きらり別館桜子日記  http://inoxsakurako.hatenablog.jp/
...................................................

人気ブログランキングへ

2016年10月15日

カード占いの不思議

近頃はオラクルカードの人気がすごいですね。
きらりにヒーリングに来られる方もカードに興味のある方がたくさんいらっしゃって、その人気ぶりを目の当たりにすること甚だ多し。

タロットでもオラクルでもトランプ占いでもなんでもそうですが、カードはピタッとその方の「今」を示してくれます。

占いとしては、「統計学的」な占星術や数秘術系の占いのほうが「科学的」っぽくって信頼がおけそうですが、そもそも占い自体、科学の斜め上をいくものですから、科学や統計学とは一線を画しているはずです。

にもかかわらず「統計学的」と言われると、なんかしら信頼がおけるような気がするのはなぜでしょうか?? 近代以降、私たちは「科学」という名の宗教に洗脳されてますから、科学で証明できないものは異端として排除する癖がついてしまってるのかもしれません。

そんなこんなで、異端の先頭をはしるカード占い。
ランダムに選んだカードのメッセージがぴったりはまる不思議は、科学ではたぶん永遠に解明されないわけですが、亀の甲羅を焼いて占ってた数千年前から、この種の占いは途切れることなくず~っと続いてきました。それは結果が納得できるものだったからでしょう。

そのカードがなぜ出るのかを科学的に解明する努力は、するだけ空しいのでやめときましょう(笑)。

それよりも、カード占いをする方は、出たカードを絶対的に信頼してください。たまたま出たカードだし・・・間違ってるかも・・・と疑ってはいけません。カードを疑うとおしまいです。第一、カードさんに失礼やないですか。疑い深い人とは友達になりたくないもんです。

次に大切なのは、読み取り(リーディング)です。
カードは絵(もしくは短いメッセージ)だけを見せて語っております。
その絵やメッセージから何をどれだけ読み取るか、ここらへんにスキルが必要となります。努力はここに集中させましょう。

また、カードに興味をもつと、あれも欲しいこれも欲しいと、つい買いこみ過ぎてしまいます(私もそうでした)。それはある意味必要なプロセスなので、自分を責めることなく、お財布の許すかぎり物欲を追求しましょう(^_^;)。そのうち落ち着きます。心配ご無用。

カードを購入したら、まずはしっかり浄化をおこなってくださいね。
カードが疲れたときも浄化しましょう。

カードの浄化についての記事はこちら
(ずいぶん昔の記事ですが、投稿日の数字並びがさすがです。自分でもビックリ)
http://inoxsakurako.hatenablog.jp/entry/20111111/p1





..................................................

きらり メニュー・アクセス・お問い合わせ
http://inoxsakurako.blogspot.jp/p/blog-page_628.html

きらり別館桜子日記  http://inoxsakurako.hatenablog.jp/
...................................................

人気ブログランキングへ

2016年10月9日

伝授をうける楽しみ

いくつになっても、どんな立場にあっても、エネルギワークの伝授は、新たな刺激を与えてくれます。私自身、毎年、なにかしら伝授や講座を受けていますが、いやあ、まだまだ極めつくせませんね。しかも、受けるたびにすごい刺激を感じ、自分のエネルギーがぐわんとシフトアップするのを実感します。まだまだ煩悩にまみれた3次元4次元存在ですから、伸びしろはたっぷりってとこなんでしょうね(苦笑)。

今日は、伝授を受ける楽しみについて、ちょっと考えてみました。

きらりで伝授を受けてくださる生徒さんたちは、受講前はスピーディにサクサク進めたいとお考えの方が多数派です。ですが、時間をかけてスローペースで受けることのメリットと楽しさに、次第に気づかれます。最近は、最初からスローペースを選ぶ生徒さんも多く、時代は変わってきたなあと感慨もひとしおです。

いつも講座でお伝えしていることですが、レイキなどのエネルギーワークは、マッサージやトリートメントのスキルを学ぶのとはまったく違います。

レイキ受講前は、とりあえず手からエネルギーが出て、それでヒーリングできたら何かと便利だよね、とシンプルに考えて学ぼうと思い立ちます。(私もそうでした)

単なるスキルなら、ぶっちゃけ一日講座でファーストからサードまで伝授してもらっても全然問題ありません。ワンデー伝授でも手からレイキのエネルギーは出ますし(質はまた別ですけど)、足りない知識や情報は、あとから本やネットなどでざっくり補えます。自力でなんとかやっていく!という不屈の意志をお持ちの場合、それでなんとかいけるかもしれません。

ですが、私は、レイキの講座は、単なるスキルやテクニックを習得するのとは全然ちがうと考えています。

もちろん、きらりでは練習や実習はみっちりおこないますし、プロとして施術できるレベルまで、時間かけてあれこれテクニックをお伝えしますが、それでもなお、それだけがゴールとは考えていません。

伝授(アチューンメント)というのは、儀式の最中は最中で特別の感覚があり、それも楽しみのひとつといえますが、それ以上に、あとの変化変容が楽しいのです。自分で気づいても気づかなくても、かならずじわじわ変わっていきます。すぐには分からなくても、ずぅ~っとあとで、ご自分でも気づかれるかと思います。

伝授にはそういう力があります。
これは、たぶん、すべてのエネルギー伝授に共通なのだと思いますが、自らの波動を変えることによって、私たちは古い殻をぬぎすてて新たな自分に生まれ変わります。新たな自分の前に広がるのは、新たな世界です。そこには古い自分が悩んだり苦しんだり迷ったりしていたことが、もうありません。

伝授を受けると、必ず何かしら自分自身のシフトアップが起こります。
使い手自身がエネルギーシフトしなければ、レイキの質も研ぎ澄まされません。
効果的なヒーリングもできにくいわけです。

シフトアップが起こらないということは、心の奥深くでまだ準備できていなかったのかもしれませんし、変化が単に超スローなのかもしれません。

そういうわけで、こんな楽しい伝授をササッと終わらせてしまうのは、本当にもったいないなぁと私は思うのです。じわじわと変化を味わいながら楽しみながら、一歩ずつ登っていくのが、楽しむコツなのではないでしょうか。私はそう思って、ちびちび伝授を受け、じわじわ楽しんでいます。





..................................................

きらり メニュー・アクセス・お問い合わせ
http://inoxsakurako.blogspot.jp/p/blog-page_628.html

きらり別館桜子日記  http://inoxsakurako.hatenablog.jp/
...................................................

人気ブログランキングへ