2014年6月21日

夏至のおまじない

今日は夏至ですね。陽が一番長くなる日です。
福岡は、あいにく梅雨空で、まだ降ってはいなけど、太陽は雲の中。
心の眼で太陽を拝みたいと思います。

 
さて、今日は、夏至の日にやってみると楽しいオマジナイを書いてみます。
出典は、カメリア・マキ・ダークムーン著『あなたを変える魔女のおまじない』です。

夏至は、植物のエネルギーが最大限に発揮される日なので、やはり植物系のおまじないが良く効くようです。

(※印は、桜子のコメントです)


1.夏至の日にもらったリンゴは、美容と健康を守ってくれる。
リンゴを使ったおまじない、占いも、この日が特に効果的。
友達とプレゼントしあって、試してみては?

※リンゴを使うおまじない&占いはたくさんあるようです。
例えば、こういうの。
・リンゴの皮を丸くむく。最後まで切れずにむけたら、恋は成就。
・願い事が叶うかどうか試してみたいとき、リンゴを1個用意して、心の中で唱えながら、よく切れるナイフで二つに切る。種を傷つけなければ、願いは叶う。


2.不幸や災難に出合ったら、大切にされ、長く生きている木に手を触れることで、難を逃れることができる。

※これは夏至の日だけ有効というわけではなく、夏至の日はとくに効果が強くなるというおまじないです。欧米ではポピュラーなようで、地面に生えている木だけでなく、木彫りや建築資材でも効果があるとか。古民家の大黒柱とか、最強な感じですね。


3.夏至の日にもらった花、買った花は、この夏を守ってくれるお守りになる。ドライフラワーにして、ひと夏、保存を。
ただし、白いライラックは例外。特別なときを除いて、この花は家の中に持ち込まないほうがよい。

※白いライラックが敬遠されるのは「処女」「純潔」の花ことばがあり、妻や母にはふさわしくないから。家には、たいてい必ず、妻や母がいますもんね。また、葬式にもよく使われる花とのこと。ここ九州では、花屋でライラックは、あいにくめったにお目にかかれないけど。


4.夏至は、愛と美の魔法が、いちばん効果を発揮する日とされている。
この日、自分の守護木を身につけていると、ライバルに打ち勝ち、幸運がくる。

※「ライバル」というのは、文脈から察するに「恋のライバル」ですよね。
生まれ月と関連のあるパワーアイテムはたくさんありますが、夏至の日は、その中でも植物系が効果抜群とのこと。自分の誕生花や誕生木など調べてみてくださいね。


5.夏至の日にふる雨は、生命を育て、実りをもたらす力がある。
傘をささず、濡れて歩くと幸運とされている。

※日本でいうところの「春雨じゃ、濡れていこう」ってとこでしょうか。
レインウォーク推奨とはいえ、レインハットとコートでガードするようにとのことなので、くれぐれも勘違いなさらぬように。
で、今日の福岡は、まさにレインウォーク日和になりそう。雨の中でジーン・ケリーみたいに唄いましょうか。

ついでに、この時期に役立ちそうな、傘のおまじないもひとつ。

6.新しい傘の使い始めには、あなたの名前を指で、余すところなく書きいれる。
目には見えないけれど、あなたの分身になり、いつまでも失くさない。

※「耳なし芳一」を思い出しました(苦)。くれぐれも、書き残しのないように。


















...................................................
きらり メニュー
http://inoxsakurako.blogspot.jp/p/blog-page_628.html
...................................................

2014年6月20日

「祈り」と「念」


昨日は何もかも忘れて、寝てしまいました。ブログアップも、もちろん忘れてしまいました~。
ま、気にせず続けましょう。ドンマイドンマイ\(^o^)/

さて、タイトルにありますように、お祈りとは何ぞやってことを書いてみたいと思います。

「ウスイレイキの特徴」の中に「ヒーリング中の精神集中は不要」というのがあります。
この「精神集中」には、「念を込める」こともはいっています。つまり、念は不要ってことですね。

しかし、例えば、家族が病気や怪我で苦しんでいるとき、一刻も早く良くなってほしい、楽にしてあげたい、そんな自分の思いは、どこに出せばいいんだ!? クールにヒーリングできるほど私は達観してないよ!って思いますよね。

で、私が常々おススメしているのは、ヒーリングを始める前に、しっかりお祈りをするということです。ヒーリング前のお祈りは、「意識設定」+「祈り」のコラボです。

「意識設定」というのは、今から、何を目標に、誰に、何をするかという行動の詳細を、はっきり設定することです。

「祈り」というのは、その行為がスムーズにすすみ、すみやかに目標達成ができるよう高次の存在にサポートを願うことです。

このふたつが合わさったものが「お祈り」です。
自分の意思の明確化と他力(高次の存在)との共鳴・同調ですね。

これは、神社仏閣でのお祈りにも通じることだと思いますよ。自分が何をするのか、明確に意識化して、それへの加護を祈ると、効果が出やすいと言われています。タナボタは期待薄なわけですね。

一方、「念」というのは、目標に向かう自分の意念です。その意念を集中させると「念力」が生まれます。これは自分自身の力です。念力パワー、サイコキネシス、神通力などと呼ばれる超能力がそれです。

レイキを使う、レイキヒーリングするということは、ただ、レイキというエネルギーを取り込んで、素直に手から放出することを意味します。そこには、自分自身の力は不要です。まかせる、ひびきあうといった、高次元に対する謙虚な姿勢が求められます。

だから、ヒーリング前のお祈りの中で、自分自身の「思い」を、思いっきり、はっきり、大声で(心の中で)、目一杯、発しておくわけです。(しつこい)

いや、しつこいくらい思いのたけをぶつけたら、あとは、無心でヒーリングできるでしょ。
そうしないと、煩悩な我々、なかなか、まかせる境地には達しませんから。
















...................................................
きらり メニュー
http://inoxsakurako.blogspot.jp/p/blog-page_628.html
...................................................

2014年6月17日

「レイキは効果がありますか?」

と訊かれることが、たまにあります。

この質問の裏にある心理はふたつ。

・  効果があるなら、受けてみたい
・  ほんとは効果なんてないでしょ

いずれにしても、ほんとに効くのか、どんなことに効くのか、知りたいですよね。

ヒーラーを代表して不肖桜子、ない知恵をしぼってお伝えしたいと思います。

「効果」というのが「悪い状態⇒良い状態への変化」のことだとするなら、最終的に「効果」はあります。最終的に、ですから、多少、タイムラグはあるかもしれません。途中、様々な経過があるかもしれません。(好転反応とか) ですが、最終的には、より良い方向へ向くのは確かだと思います。

百歩ゆずって、「効果」は分からなくても、「変化」は分かりやすいはずです。
ビフォーアフターの違いです。

ですが、「変化」を何も感じない方も、もちろん、いらっしゃいます。
そういう方は、たいてい、状態がそれほど悪くないので、「変化」が小さすぎて実感できない方です。これは、逆に、嬉しいことじゃないでしょうか。あれこれ考えずに、究極のリラクゼーションとしてのヒーリングを楽しんでください。

まれに、状態が悪くて良い変化もあったけど、それはほかのことが原因だと思う方もいらっしゃいます。レイキ受けてこんなになったなんて考えられない、ってとこでしょうか。まあ、それも捉え方のひとつです。いいんじゃないでしょうか。

さて、状態が悪い方がレイキを受けるとどんな「効果」があるのかってことですが、これもじつは千差万別、様々な変化があり効果があるようです。

私のつたない経験から申し上げると、心(あるいは魂)に与える影響がもっとも大きいです。

病気をかかえて苦しんでいる方は、まず、心が折れていることが多いです。
しかも、これは、薬でなんとかできるってものじゃないので、レイキ効果がもっとも出やすいところです。「病は気から」という言葉はレトリックじゃないってことが、私も、レイキを始めてから、初めてわかりました。

心だけではなく、肉体に対する効果も勿論あります。体に溜まった不要なものを排出しようとする働きが高まるので、色々な好転反応が出ることがありますが、最終的には落ち着きます。

心も身体も、1回のヒーリングである程度の「変化」は得られると思いますが、最低、3回は受けたほうが「効果」は感じられるだろうと思います。回数を重ねるごとに、感覚も違ってきます。

以上、色々書きましたが、じつはレイキヒーリングで一番大切なことは、ヒーリーとヒーラーの相性です。医者選び、美容師選びなどと同じように、自分と合うヒーラーを選ぶのが最重要事項です。どんなに他の人に効果があったヒーラーであっても、自分にはイマイチな場合もあります。その場合、期待した効果も変化もなく、がっかりするかもしれません。

そんなガッカリな経験をした人が「レイキって効果ない」と思うんだろうなって、ふと、思いました・・・















...................................................
きらり メニュー
http://inoxsakurako.blogspot.jp/p/blog-page_628.html
...................................................