ラベル 開運健康 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 開運健康 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020年1月20日

今年もget!立春大吉のおふだ

暖冬ながら、けっこう冬らしい寒い日が続いている福岡。

先日、ウォーキングのついでに、納め忘れていた古札を護国神社に持っていきました。1月中はまだ納める箱があるはずだと思って。

ついでに、2月までまだ消費期限がある去年の立春大吉のおふだも持っていきました。

去年の立春大吉のおふだの記事
http://inoxsakurako.blogspot.com/2019/01/blog-post_29.html

せっかくだから拝殿でしっかり参拝もしようと前まで行ったら、賽銭箱の上に、なんと、はやくも今年の立春大吉のおふだがぁ~~



こんな時期から販売してるんですね。しらんかった。早いですねえ。運よくゲットできたので、今年も立春の日に玄関に飾ろうと思います。

もちろん、これを貼ったからといって、必ずしも、平安な日々ばかり続くわけじゃないです。ですが、大難を小難に、小難を無難に、していただけたと実感しています。

私が思うに、人を守護する存在は単体ではなくチームです。
ラグビーじゃないけど、ワンチームでバランスよく良い働きができる存在たちを集めて、支えてもらうのが一番ではないかと。

浮気は良くないっ!と、ひとつの存在に操?を立て続ける方もいらっしゃるかもしれませんが、私はまったくそうは思わないので、私の祈りに応えてくれるものたちすべてにサポートをお願いしています。
 
立春大吉のおふだも、そんなチームの一員です。
今年も運よくゲットできたので、しっかりご加護をお願いしたいです。





...............................................

2020年版のエンジェルカード販売中!
https://inoxsakurako.blogspot.com/2020/01/2020.html

きらり メニュー
http://inoxsakurako.blogspot.jp/p/blog-page_628.html
...................................................

2020年1月15日

温泉旅~伊川温泉「こうの湯」(飯塚市)~

お正月&連休の慌ただしさも落ちついたこの時期、かねてより計画していた温泉ミニ旅に行ってきました。行先は、飯塚市のこうの湯温泉(伊川温泉)です。

ずいぶん以前、スポーツファミリーな生徒さんから、家族みんな、この温泉につかって、怪我や不調を治しているという話を聞いて、そんなに効果があるなら、いつかぜひ行ってみたいものだとずっと思い続けておりました。

実行する時がなかなか来ないうちに数年が経ち、今、ようやくその日がやってきたわけです。期待値マックス!

この温泉は、県内で最も天然ラドンの含有量の高い冷鉱泉だそうで、日帰り入浴も宿泊もできます。外観は昭和、館内も昭和です。




半露天な、太い梁が美しい大浴場は、この手のかけ流し天然温泉にしては珍しく、本当に「大」浴場でした。

HPより

ふつう、こういうかけ流し温泉は、こぢんまりした浴槽が多いものですが、こちらは、あっと驚く広さ。かなりの人が入っても、ゆったりな感じです。素晴らしい。

泉質は、放射性物質ラウジムから出来るラドンを豊富に含んだ水。
ラドン水がこんなにとろとろしてるなんて、初めて知りましたわ。
外には取水場もあり、地元の方が何人も、ボトルをかかえて来られていました。



★公共交通機関でのアクセス方法
JR新飯塚駅から、徒歩15分ほどのところにある飯塚バスターミナルから「伊川温泉」行きのバスがあります。ただし、1・2時間に1本という少なさなので、時間は事前にしっかりリサーチしておきましょう。バス代240円ほど。

1階が浴場、2階がお部屋になっています。昼は休憩、夕方からは宿泊もできますが、ちょっと特殊な宿泊システムなので、連泊はおススメしません。1泊がほどよいと思いますよ。ゆったり何回もお風呂に入れますし。
ラドン水の効果は、後日じわじわ出てくると思うので、乞うご期待!

朝食つき4200円の、超昭和なお部屋でした

さて、名残りを惜しみつつ温泉宿をチェックアウトしたあと、飯塚在住の修了生さんの案内で市内観光。

★麻生さんのお屋敷「麻生大浦荘」
こちらは、「筑豊御三家」のひとつに数えられた麻生家の初代、太吉の長男、太右衛門の住宅として建築された麻生一族の住宅のひとつ。数寄を凝らした和風入母屋書院造りが美しい邸宅です。大正末期の建築。時々、特別公開されているそうですが、通常は立ち入り禁止です。門構えのみ撮影。







★「旧伊藤伝右衛門邸」
休館日でした…涙。 写真なし。

★「勝盛公園」
飯塚市中心部にある市民の憩いの公園。大きな池には水鳥が遊ぶ。
厳寒の日でしたが、一回りしましたよ。

水鳥ではなく鳩とツーショット



...............................................

2020年版のエンジェルカード販売中!
https://inoxsakurako.blogspot.com/2020/01/2020.html

きらり メニュー
http://inoxsakurako.blogspot.jp/p/blog-page_628.html
...................................................

2019年12月27日

温活遍歴~ヒーリング編~

忘れたころに再開します。温活シリーズ。
今回は最終回ということで、お待ちかねヒーリング編です。

まずヒーリングの基礎のおさらいからしましょう。

ご存じのように、レイキのセルフヒーリングは、基本ポジションというのが設定されております。これは12だったり13だったり24だったり、流派によって押さえる個所は様々ですが、基本、第1から第7までのチャクラにもれなく手を当てるように設定されています。

で、通常のヒーリングはマメに基本をやっていれば問題ないわけですが、痛いところがあるとか、病状が悪化しているとか、特定の個所を集中的に癒したいという場合がありますよね。こういう時は、その症状緩和に効果的なポイントを見極めて、そこを集中的にヒーリングする必要が出てきます。

このシリーズのテーマは「温活」ですから、そのポイントに絞っていうと、私おおススメは、まずは腎臓です。ウエストの背面の腰のあたり。


女性にとって一番大切な場所、生命力を活性化するポイントだと言われています。
生理痛など含めて、女性の不調には腎臓ヒーリングは必須だと心得ましょう。

その他、手を置いていて気持ちいい場所はエネルギーを必要としている個所ですから、遠慮なく、飽きるまで手を当ててあげてください。

話はちょっと飛びますが、温活に限らず、身体の免疫力活性化に効果的なポイントはいくつかありますが、その大きなひとつが、松果体だそうです。

こないだ、ふとテレビをつけると、健康番組をやっていて、そこで免疫力活性化の話が出てました。それによると、松果体が人体の免疫力をコントロールする重要なセンターであると。
えっ、そうなんだ・・・

松果体は眉間の奥、脳の中央部にある内分泌器です。神秘の器官とも言われていて、その働きは謎に包まれています。



テレビでは、松果体を刺激するために、目頭あたりを指圧したりしていましたが、私たちにはヒーリングという確実な手法が使えますよね。

今までは、眉間のチャクラのあたりをヒーリングするとなると、もっぱら「第三の眼活性化!」「潜在意識につながる!」というようなハイスピリチュアルモードで手を置いてしまいがちでしたが、肉体を健康に保つための重要なコントロールセンターだと言われると、スピリチュアルに用がなくても、おでこに手を当ててヒーリングしたくなりますよね。

松果体ヒーリングの手のポジションとしては、両手で目と額をおおう。


あるいは、片手を額(眉までおおう)、もう片手を後頭部にあてて前後からはさみこむ。こんなところでしょうか。



こう見てくると、レイキの基本ポジションというのは、私たちの心と身体の調和と健康に関わるポイントをもれなくカバーしていることがわかります。すごい。

最後にひとつ、ヒーリングのこつは、意識設定にあります。
上記のようなポジションに手を当てるときも、「第三の眼活性化」なのか「免疫力活性化」なのか、ヒーリング開始時にきっちり心の中で宣言しておこなうと、それに沿った効果がじわじわ出てきます。意識設定は開始時に一度すれば十分で、ヒーリング中、ずっと唱える必要はありません。

まあ、そんな感じで、皆さま、お暇なおり、久しぶりに初心に立ち返って、基本ポジションでセルフヒーリングしてみませんか。

さて、今年のブログ更新はこれで終了となります。
今年もほんとうにお世話になりました。
来年もどうぞよろしくお願いいたします。


手づくり 温活まわたパッド(おまたカイロ)
http://inoxsakurako.blogspot.com/2019/12/blog-post_9.html

温活遍歴~冷え取りソックス編~
http://inoxsakurako.blogspot.com/2019/12/blog-post_11.html

温活遍歴~入浴編~
http://inoxsakurako.blogspot.com/2019/12/blog-post_15.html

...............................................
きらり メニュー
http://inoxsakurako.blogspot.jp/p/blog-page_628.html
...................................................

2019年12月15日

温活遍歴~入浴編~

先月、ハラキリをしたことはお伝えしましたが、それ以後、ひと月以上、入浴禁止を言い渡されておりました。

晩秋から初冬にかけて寒さ深まるこの時期に、シャワー浴だけというのは、なんともはや情けなく、うら悲しく、寒々しいものです。毎回、足バケツにお湯を入れて、フットバスしながらシャワー浴びていましたが、うすら寒いわが家の風呂場では、まったく快適とはいえないバスタイム。

風呂なんかいつでも入れる、と思うと、今日は眠いから明日にしよう…と、ついついシャワーだけになることも多いかと思いますが、絶対入るな!となると、さて、皆さん、どうでしょうか?

夏はシャワーが多くなるとしても、真冬もシャワーだけという方は、そうそういないかもしれませんね。ちなみに、私はオールシーズンお風呂派です。

もともと、陸上より水中のほうが快適という性向もあって、水にはいるのは好きなのですが、昔は、お風呂自体にそれほどこだわりはありませんでした。

そんな私が、お風呂=入浴習慣を見直すようになったのには、きっかけがあるのです。

もう15年ほど前になるでしょうか。
まだ日本語教師だった頃のことです。

インド旅行を計画したとき、せっかく3週間インドにいるなら、物見遊山だけでは面白くないと、アーユルベーダのセンターで、2週間のトリートメント(マッサージ)トレーニングを受けることにしたのです。南インドのIVACという施設でした。(当時は研修料金も格安でしたが、今はお高いみたいですよ)

センターに泊まり込んで、毎日、午前と午後、プライベートレッスンで研修を受けました。

ご存じのように、アーユルベーダの施術というのは、けっこう力がいります。なよなよ撫ぜててはいけない。しかも、ストロークも長く、セラピストにはかなり負担のかかるマッサージです。

御年50過ぎのオバサンが、毎日これを練習すると、まあ、どうなるか、結果は見えてますよね。
はい、腰を痛めてしまいました。(*_*;

で、腰が痛くて練習できない~と泣きつくと、じゃ治療しましょう、ということで、当然ながらアーユルベーダ療法での治療が施されました。

うつ伏せで寝かされて、まず、腰のあたりに小麦粉かなんかで土手を作っていきます。
その小麦粉プールの中に、温かい液体を流し込むと、ときおりガーゼでゆらゆらと揺らす。これだけ。
そんな簡単な施術だけど、これがまた死ぬほど気持ちよくて、温泉に入ったとき思わず出る「はぁぁ~~」という安堵の声がもれそうなほど、リラックスする施術でした。

そのとき、強く思ったのは、
これ、温泉入るのとおんなじやない??

ちなみに、帰国してからこの施術を調べてみたら、カティバスティという施術だったようです。


画像みつけました
こんなの

「腰の上に小麦粉を練ったもので「土手」を作り、アーユルヴェーダのハーブエキスやオイルを注いで浸透させ、腰を芯から温めていきます。」

まあ、こんな療法はそうそう日本では受けられないでしょうし、現地でも、もっとメジャーな派手な施術を受けたほうが楽しいので、こんな地味なトリートメントはまず選ばないと思います。

そんな特殊な療法を受けられたこと自体、怪我の功名だったかもしれませんが、そのおかげで、風土の違いというか、その土地に根差した、健康法、治療法というのがあるんだということを、身をもって知りました。
すぐにでも帰国して別府の温泉に飛び込みたかった!

全身浴の習慣があるのは、地球上で日本だけとも言われています。
私たちにとってはあまりに当たり前なので、ありがたさなんて何も感じられないかもしれませんが、よその国では土手作ってまで局所を温めてるんだと思うと、一発で全身を癒せるお風呂や温泉がどれだけありがたいか、もっと知ってもらいたいと切に願います。

帰国後は、すっかりお風呂マニアとなり、温泉の本やら入浴検定のテキストなども読みあさりましたよ。

温泉は言わずもがな、自宅のお風呂の入浴だけでもこれだけの効果があるそうです。

1.温熱効果
血のめぐりがよくなることで、酸素や栄養を含んだ新鮮な血液が全身をかけめぐり、血液中の老廃物や二酸化炭素が運び去られます。全身浴でじっくり温めるからこそ起こる現象で、シャワーだけでは効果は下がります。

2.静水圧効果
お風呂に入ると「ふぅ〜」と息がもれることがあります。これは、お腹やお尻が水圧で縮む静水圧によるもの。この作用が全身への穏やかなマッサージ効果を生みます。むくみの解消にも効果的です。

3.浮力効果
水の中では浮力がかかり、体重が軽く感じられます。水中での体重は、なんと約10分の1。全身を支えていた関節や筋肉が重みから解放され、全身がゆったりとリラックスした状態になります。

私は、こういう公式な効果のほかに、静電気除去効果もあるように思います。
現代人、とくにオフィスで働く人たちは、電子機器に囲まれて一日を過ごすことが多く、相当な電気を体に溜めてしまいます。全身浴は、それを一気に放出する効果もあると思います。(個人的見解です)

ただし、高温浴は体に良くないそうで、40℃くらいのお湯に10〜15分ほど浸かるのが、一番むりのない入浴法と言われています。そうすることで、体温は約1℃上昇するらしいので、寒い日や疲れた日は入浴で体温を上げておくと、体力回復や病気予防につながります。

風呂がめんどうという方の多くが、入浴と、体や髪の汚れを落とすことをワンセットでとらえているように思います。ふたつは別物と考えると、入浴(全身浴)の敷居も低くなるのではないでしょうか。





...............................................
きらり メニュー
http://inoxsakurako.blogspot.jp/p/blog-page_628.html
...................................................

2019年12月11日

温活遍歴~冷え取りソックス編~

前回に続き、またまた冷え取りの話です。

なんかスイッチがはいってしまいました。
少々お付き合いください。
最終回はヒーリングで締めますからね。大丈夫。

身体を温めるのが、なんでそんなに大切なの?
何も不調がないときは、冷え取りにハマっている人をクールな目で見ちゃいますよね。私もそうでした。

話はとびますが、近頃見た体温と病気に関する図で、こんなのがあります。出典は忘れてしまいましたし、医学的にどれだけ確かなのかも不明ですが、まあこういうの。



最近の日本女子は平熱35度台の低体温が多いと言われておりますが、私もそうでしたし、私の家族親族など、身近な女子もみんな低体温女子です。経済の冷え込みだけじゃなく、日本人がやたらさめてきたのも、体温と関係あるかもしれませんね。

ちなみに、平熱の測り方、というか求め方は、調べると色々でてきます。本格的に検温しようと思う方は是非正しい測り方で。

ま、そんなことも何も知らなかった30代のころ、健康オタクだったので、より健康になりたくて、まずは冷え取りソックスからチャレンジしたのです。

ご存じのように、冷えは足元から温めるのが肝心ってわけで、五本指のシルクやコットンやらを4・5枚重ねて履く冷え取りソックスを毎日はいておりました。

当時は、絹綿ミックスしたコンパクトなソフトなソックスなんかなくて、五本指のシルクの上に五本指の軍足、ってな感じで一枚一枚重ねていました。

そんな分厚い靴下にガードされた足は、不自然なまでにブクブクふくれ上がり、手持ちの靴には入らないくらい。ワンサイズ大きい靴を買い足したりしました。

うちにレッスンに来ていただいていた娘のピアノの先生に「お母さん、ソックスすごいですねえ!」とビックリされたこともあります。あ、これ健康法で・・・

最初はノリノリでやっていた冷え取りソックスですが、ソックスのくたびれとともに、自分のほうもくたびれてきて、だんだん履く枚数が少なくなり、やがては一枚になって、ジ・エンド。

ずいぶん後で、冷え取りソックス重ねる前に角質とったほうがいい、という情報に出会いました。足の裏をタコやマメやイボや分厚い角質でふくらませたまま、いくら外から保温しても、どれだけ内側に効果が及ぶかってことです。

たしかに、マサイ族の戦士みたいな固い足の裏して、シルクもくそもないやろと思いました。それから足裏のお手入れを入念にするようになりました。

角質が取れて、足裏が柔らかくなってくると、感覚も繊細になり、温かい靴下をはくとダイレクトに温かさが伝わってくるようにもなって、うん、こうなってからだよね、冷え取りソックス効くの、と実感いたしました。

数年前から、足裏のお手入れだけでなく、足裏&脚もみマッサージも励行しています。体温はつねに36.5度前後をキープしており、やっと普通の人の土俵にあがれました。病いと闘うなら最低ここからですよね。

寒いと体温も下がりがちですが、外から温めるのと同時に、温かさを受け取りやすい体を作るということにも意識を向けると、効果は倍増します。お試しください。





...............................................
きらり メニュー
http://inoxsakurako.blogspot.jp/p/blog-page_628.html
...................................................

2019年12月9日

手づくり 温活まわたパッド(おまたカイロ)

タイトルを書きながら、いったい何のブログじゃ??
とセルフつっこみを入れつつ、それでもアップしますね。

じつはこの歳になってはじめて、膀胱炎なるものを体験いたしました。思い切って人に話すと、経験済みな女性って意外と多いんですよね。そうかそうなのか・・・

なんせわたくし、シニアになるまで病気知らずな人生でしたから、女性なら一度は経験するであろう病いも経験がないのです。(でも今、めいっぱいいろいろ経験してますから、すでに皆さんに追いつけ追い越しておりますわ。おほほ)

で、膀胱炎にかぎらず、女性の下半身にかかわる不調には冷えが大敵、という事実を、ツライ経験とともに身をもって味わい、知ったわけです。

それで、いかにして冷えと闘うかについて情報を集め、知恵をしぼって考え、実験してみました。

まず、貼るカイロを腰に貼るのは基本中の基本です。
が、春以降はどうする? てことで、カイロの季節じゃない時用に、真綿の腰座布団(ミニクッション)みたいなものも手づくりしてみました。

ちなみに、真綿というのは、オーガニックコットンのことではなく、蚕の糸でできた絹100%のワタのことです。




こんな立派な繭からグレードの高いシルクを作った残りの糸が、真綿素材になるそうです。

購入するときは、「手芸用 真綿 絹100%」で検索すると目指すものにヒットしやすいと思います。こんな感じの製品です。



腎臓や仙骨を温めるには快適な腰座布団ですが、これだけではとうてい膀胱炎には対抗できません。腰に貼るカイロだけでもダメです。(もちろん腰を温めるのは必須です)

色々やった結果、ダイレクトにおまたを温めるのが、一番きもち良く、効果が高い、ということを知りました。

それで、毛糸のパンツの中に「貼るカイロ」を貼って、おまたを直接温めてみました。

保温という点では悪くはないんですが、市販のカイロって固いんですよね。デリケートな部分に固いカイロが当たるのは、非常に不愉快なものです。

それで、腰座布団の小型を作ればいいやん!とひらめいて、手づくりしてみたのがこちら。




ピンクのネルの生地は、自宅に長期保管されていたものです。たぶん40年もの。経費節減のため在庫フル活用。

ショーツに直接ではなく、その上にはく毛糸のパンツやレギンスに貼るのを想定しているので、マジックテープを取り付けています。マジックテープは2枚一組ですが、イガイガのほうだけ使いました。これだけで十分ストッパーの役目を果たしてくれます。

直接お肌には触れないとはいえ、洗濯回数は多いでしょうから、わたが片寄らないように中央をミシンで押さえています。丁寧にするなら、手縫いで、全体にしつけを入れるのがベストですが、今回はちゃちゃっと縫ってしまいました。
(補足:洗濯したら、みごとに中央から折れてしまったので、ミシン目を全部はずして、手ぬいで全体にしつけ直しました)

で、この真綿パッドをおまたに当てると、温度自体は市販のカイロには及びませんが、体温となじんで、そこはかとなく温かく、その心地よさや温活効果は、市販のカイロより遥かに上だと実感いたします。厳寒の日に外出しても、寒気を寄せつけず、ほかほか温かく、シルクパワーすごい!

...............................................
きらり メニュー
http://inoxsakurako.blogspot.jp/p/blog-page_628.html
...................................................

2019年10月23日

グレイヘア

最近はやりのグレイヘア。
白髪のある女性なら、一度は検討してみたのではないでしょうか。

じつは私は、若白髪体質で、中学生のころから白髪ありまくり状態。
大学受験前は、大して勉強もしてないくせに、頭のエネルギーが枯渇したのか、白髪が2倍ほど増えて、大学時代は、かつてのアムロちゃんみたいなメッシュ状態でありました。

髪自体がつやつやピカピカしていた青春時代は、この白髪もけっこう自慢でした。ですが、40すぎて、さすがにこれは若白髪とは言えんやろという年齢になると、もう染めるしかありません。

染めて染めて染めて染め続けて20年。

ヘナだけでなく、最後はお手軽に、ロレアルやウエラなんかも使ってました。それも面倒なときは、ヘアカラー専門美容院でお安く染めてもらったり。あの手この手で、根元の白いのを隠す努力を重ねてきましたよ。

62歳の誕生日
がっつり黒染め

そんな私が、きっぱり白髪染めをやめたのは、今年に入ってから。

最初は、黒髪部分ができるだけ少なくなるよう、ベリーショートにしました。美容師さんが後ずさりするほど、「もっと短く!」とお願いして、ほぼ坊主女子状態。

毎月、まめにカットに通って黒い部分をちまちま削除しながら、白い部分が伸びるのを辛抱づよく待ちました。その間は帽子女子。

髪が伸びるのは早いほうなので、数カ月ほどで、立派なグレイヘアに変身できました。

グレイヘアにして初めて気づいたことがあります。ヘアカラー材は、どんなにナチュラル、安全と言われるものでも、毒だってことです。シャンプーやリンス、トリートメントもしかり。

化学物質が体にいいわけないんですよね。
でも、必要悪として、摂取せざるをえない哀しい状況が存在しています。

ベリーショートにして、湯シャン中心、たまに石鹸シャンプーで洗うくらいになると、頭皮の健康度がまーーーったく違ってきます。おどろくほど違います。

結果、頭頂部の薄毛、抜け毛などの毛髪トラブルがゼロになります。歳をとると、もれなく、薄毛抜け毛に悩まされますよね。でもそれがびっくりするくらい改善されるのです。

薄毛ハゲに悩んでいた頭頂部もしっかり復活

これは、白髪染めをしなくなったからというだけでなく、ほぼ坊主状態にしたからというのが大きいようです。

話は飛びますが、髪を洗うのではなく頭皮を洗いましょう、って言うじゃないですか。こんな感じ?と、一生懸命、指先に力いれて、頭皮を洗っているつもりだった私。それが、ベリーショートにしてから、頭皮を洗うってどういうことか、はじめて分かったの。

私たち女性は、生まれてこのかた、ある程度の髪の長さになれています。なので、ふつう、髪の長さが3cmって未体験です。指の刺激がダイレクトに頭皮に伝わるあの感覚、ビックリしましたわ。ああ、これが頭皮を洗うってことかと。

ただ、長さを取るか、量を取るか。女性にとっては悩ましいところです。

なにがなんでも長さは譲れないという熟女さんは、頭頂ハゲや薄毛隠しのために、アデランスなどにお世話になるという道もあるでしょう。

でも、長さはいい、健康な髪がほしいという方には、ベリーショートグレイヘアをおススメします。

本当に抜け毛が激減します。髪本来の輝きが戻ってきますよ。

ある程度、健康に戻ったら、また伸ばしてもステキだと思います。でも、グレイヘアのロングヘアで綺麗な髪の方は見たことありません。たいがいパサついているか、オイルでギトギトしています。なので、白髪でロングはどうだろう…というのが、私の正直な意見です。

さて、グレイヘアの最大のデメリットは、はい、そうです。
オバアサンに見られること。




私は、じつは50代で一度、グレイヘアにトライしたことがあります。まだ、ぜんぜん流行ってなかったころです。肩くらいの長さでしたが、その長さは変えずに、ヘアカラーをやめて、ただただ根元の白いのを伸ばしていきました。

結果、逆プリン状態になって、なんだかヘンな感じ。

しかも、もともと歳よりずっと若く見られるタイプなので、髪だけ80のオバアサン、顔見たらまだ若そう、え?どっち?みたいな、箸にも棒にもかかからない中途半端さばっかし目立って、ステキとは程遠い状態。ほどなくギブアップして、ヘアカラー生活に戻ってしまいました。白髪ヘアはもっとあとでいいやって。

40代50代でグレイヘアにするのは、勇気もいるし、セルフイメージの調整も必要だし、身に着けるものの変更も要るし、恋愛圏外になるし、なかなか踏み込めない世界ですよね。

ですが、昨今の流行のおかげで、このような若めの女性もグレイヘアに挑戦されてるみたいです。シニアの称号をいただいた今になって、やっと踏ん切りのついた私みたいな遅咲きのグレイヘアラーからみたら、すごい勇気と覚悟があるなあと感心してしまいます。

いつの日か、肩の力を抜いて自然体で生きられる時代が来れば、女性ももっと活躍できるのでしょう。その日は思うより近いのでは? そんな気がしています。

もうすぐ65歳


追記:当初はキラキラなプラチナグレイヘアでしたが、ベリーショート+ノーカラーという健康頭皮生活のためか、生えてくる髪が黒髪ばっかで、いまや黒髪グレイヘアです。

もうすぐ67歳


...............................................
きらり メニュー
http://inoxsakurako.blogspot.jp/p/blog-page_628.html
...................................................

2019年8月7日

ハーブウォーター

台風一過、また酷暑がもどってきました。
台風のおかげで、一日だけだったけど、ほっと一息つけました。

さて、またまたハーブネタです。

先日、食べに行ったランチビュッフェで、ハーブウォーターのサーバーがありました。



こんな構造の、真ん中にハーブを入れる空間のあるボトルがあれば、うちでも手軽に作れるのになあと思い、とりあえず百均で手ごろなボトル探そかなと思ってたところ、ふと思いついて、台所を探りました。

あった~~

Amazon商品画像

クリンスイのポット型浄水器。10年以上前のやつですが。
このフィルターを入れるところにハーブを詰め込んだらOKやん??

さっそくやってみました。

まずは、お庭のミントを適宜つみ取ります。



葉っぱだけ取って、水道水で洗います。
例によって、素晴らしいミントのかほりが室内に充満。

葉っぱをフィルター入れの穴に押し込んで、浄水を投入。
できあがり!


ちょっと葉っぱが多すぎ?



味見してみましたが、う~ん、なかなか美味!
ランチビュッフェのハーブウォーターより旨いです。ふふ


※きらりは只今夏休み中です

...............................................
きらり メニュー
http://inoxsakurako.blogspot.jp/p/blog-page_628.html
...................................................

2019年8月4日

暑中見舞

暑さもピークを迎えているようです。
皆さま、いかがお過ごしでしょうか。

明日からは台風も近づいてきて、これからは暑さと台風、ダブルで警戒が必要ですね。

私は、今までの人生で夏バテとかしたことがないのですが、さすがに近年の暑さには太刀打ちできず、今年はとうとう、夜、エアコンと扇風機をフル活用して眠ることにしました。(日中は今もエアコン使ってないけど、寝室は西日に焼かれる太陽部屋なのです)

エアコンが苦手なのは冷気のせいではなく、あの音と振動で、耳と身体をふるわす微振動を感じると、どうしてもどうやっても眠れず、それでどんなに暑くても、エアコンを使わずに寝ていました。

それが、どうしたことでしょう!
先日、思い切って、エアコンつけて寝てみたら、あら不思議。
なんと快適に眠れることか!
今まで汗だくで寝てた日々は何だったのか・・・

人間て変われば変わるもんですなあ。
いつ、どう、変わったのか、自分でも分からない。
今までダメだと思ってた苦手なことでも、思い切ってチャレンジしてみると、違う結果がでるもんです。

先日、海に行った日に軽い熱中症みたいになったとき、ふだんはサプリなんか何も摂ってないんですが、ビタミンCを補給しなくっちゃ!と、焦ってドラッグストアに買いに走りました。以来、毎日せっせと飲んでいます。

汗をかくと、水分だけでなく塩分とビタミンが失われるというのはご存じだと思います。昔の部活生が、練習時にレモンのスライス持ってきてたのはこういうワケだったんですよね。(近頃はスポーツドリンクまかせで、レモンなんか用意しないんだろうなあと、昭和なオバサンは遠い目をして思う)

夏のビタミンCはいいですよぉ。
日焼けのシミ対策にもなりますしね。
今夏はビタミンCで快適に過ごしてみてはいかがでしょう。(^^♪


あ、こんなサプリ業界の回し者みたいな内容でしめくくってはいかんいかん。

レイキを使える方は、腎臓=ウエスト背面のポジションをしっかりヒーリングしてくださいね。腎臓のあたりは、東洋医学では「命門」とよばれるエネルギースポットで、肝腎かなめの場所です。とくに女性にはいちばん大切なポイントなので、暇さえあれば手を当ててあげてください。人前で手を当てても怪しくないポジションですから、通勤通学仕事中もできます。私も日々励行しております。

水分補給とビタミンCとエアコンと腎臓ヒーリングで、酷暑を快適に乗り切ってくださいませ。

きらりは24日まで、長い夏季休暇をいただきます。
ブログは、暇をみて(暇だらけ?)書いていきます。
また、ここでお会いしましょう。



sakurako

...............................................
きらり メニュー
http://inoxsakurako.blogspot.jp/p/blog-page_628.html
...................................................

2019年7月29日

ハーブのスワッグ

暑いですねえ。
暑い熱いとぼやいてもしゃーないので、ハーブでなごみましょう。

ということで、またまたハーブネタです。

ハーブ愛好家としては、ドライやアルコール漬けなどの保存アイテムだけでなく、どうしたらもっと広範囲に活用できるかなと、常々思いあぐねておりました。ハーブティーも飲みあきたし、どうしよっかなぁ・・・と。そのとき、ふと、ひらめきました!

スワッグです。ハーブ・スワッグ。

スワッグはご存じのとおり、植物の壁飾りです。
きれいなお花をアレンジしているのは、よく目にすると思います。
さかさに吊るしているからといって、ドライフラワー作成中ではないのです。
ま、ドライになっても楽しめるから、ズボラな人間にはもってこいなスタイルですけど。
最初から、ドライフラワーを使って作られたスワッグもありますよね。

お花のスワッグは私もよく作って飾っていましたが、ハーブを使うことは、夢にも思いつきませんでした。ああ不覚不覚。

で、ハーブのスワッグの特徴は、なんといっても、目で楽しむというより鼻で味わうその香りにあります。
ハーブの香りが目的ですから、まあ、見た目はどうしても地味にならざるをえませんが、でもいいんです。

綺麗なお花のスワッグの華やかさもなく、ドライフラワーのスワッグの耐久性もありません。香りがなくなったらおしまいなので消耗品です。でも、壁飾りとして終わったら、お風呂に入れて再利用できます。
大事に長期使用するようなもんじゃなくて、サクサク新しいのと取り換えていくのがハーブスワッグの正しい使い方なんでしょう。

ということで、さっそくいってみましょう!

うちは、ミント系のハーブが多いので、今回はミントをメインにしたスワッグを作りました。花をつけたミントもあるので、ちょっとは色気がでるでしょうか?? 景気づけにハランも混ぜ込むことにしました。


作業中もミントのかほりが強烈です。(#^.^#)
これらのハーブをクルクル適当にまとめて完成!



ふたつできました。
あちこちに飾ります。



...............................................
きらり メニュー
http://inoxsakurako.blogspot.jp/p/blog-page_628.html
...................................................

2019年7月27日

今こそ掃除のタイミング

福岡では、梅雨の最後に洪水レベルの大雨が降りました。
底をついていたダムの水を回復させるためには、やっぱりこんな大雨が必要なのかと、毎年ゲンナリします。

その大雨期間、ふと気づくと、あちこちにカビがぁ~~~
一晩で発生増殖するんですよね、カビって。

雨の間は、とりあえず、目についたカビと闘っていましたが、梅雨が明けた今こそ、カビ発生の温床になるゴミやホコリを取り除くタイミングだと痛感しています。

今なら、雑巾でふくとすぐ乾いてくれるしね。
いつまでもジメジメベタベタしていた梅雨期間とはぜんぜん違う。

そんなこんなで、暇をみつけて、掃除に励むことにしている私です。

たとえば、ほら。
毎日、当たり前のように見てたゴミ箱。


ある日、ふと気づいた。なに、この白いもの?


ひえぇ~、いつの間に・・・

こんな調子です。
(ちなみに、背後のガラス障子の桟も汚れてますな)

ゴキブリが我がもの顔で室内をブンブン飛行しているのにも遭遇して、こらあかん。隅々まできれいにして虫対策もしなくっちゃと、痛感した3日前の夜。

そんなわけで、暑すぎてウォーキングもしにくいので、その分、室内で体を動かしています。汗だくで働いていると、めきめき体重も減りますよ。

このタイミグで掃除すれば、ひと夏、健康に過ごせるはず。
カビの健康被害はとっても大きいですからね。しっかりカビ対策したいと思います。

で、掃除の最後には、お約束の空間浄化のレイキで仕上げましょう。
お盆で帰ってくるご先祖様たちも、きっと快適に過ごせることでしょう。



sakurako

...............................................
きらり メニュー
http://inoxsakurako.blogspot.jp/p/blog-page_628.html
...................................................

2019年7月23日

レイキ活用講座再開!

レイキ活用講座は、数年前までメニューにあり、エンジェルと並ぶ人気メニューでした。
が、思うところあって、メニュー見直しのおり、削除いたしました。

今回、バージョンアップした内容で再開したいと思います!

現在の地球は変革期を迎えているといわれております。
実際、そのように感じてらっしゃる方も多いのでは?
日本でも様々な問題が多発していますよね。

事件や事故、災害も多いですが、身近なところでは、心や体の不調=病気として出てくるパターンがたいへん多くなったように思います。日本人が全体的に高齢化しているのも、病気が増えたようにみえる大きな要因かもしれません。(とシニアな私が言ってみる)

このような病いに苦しんでらっしゃる方々のサポートをレイキでできないかと、ずっと考えていました。

ある日、修了生さんから、ご自分の闘病体験を活かした内容を提供してみたら?というナイスなアイデアをいただきました。

おお、そうだ、病いで苦しむ身内や親しい方々を楽にしてあげられるヒーリングを練習する専門の講座があってもいいんじゃないか、と思いつきました。

というのも、本当に苦しんでらっしゃる方は、わざわざサロンに出向くエネルギーが、そもそもありません。

かといって、出張ヒーリングを頼むと高くつくので、長期にわたって受け続けることができにくいです。それより何より、一番つらい時に、タイムリーに受けることができません。(体調は日々刻々と変化しますからね)

遠隔ヒーリングも有効なのですが、実感がイマイチとか、不慣れな方は不満不信を感じることも多いでしょう。

そういう条件をすべてクリアして、苦しむ方々に効果的なヒーリングができるのは、身近にいる家族、信頼できる友人のみ。じゃないですか?

この講座では、レイキの伝授を受けてらっしゃる方を対象に、身近な方を楽にしてさしあげる方法にフォーカスして施術練習していただく講座です。

生徒さんがお持ちのレイキを使い、対象者(苦しんでいる方)の症状に合ったヒーリングを練習していきます。

伝授は受けたけど実践的なヒーリングは練習していない、という方が非常に多いのは、以前の活用講座で思い知っております。勿体ないなあ・・・と、いつも思っていました。

きらりのレイキ講座ではヒーリングの練習もしっかりおこなっていますが、とくに病気の家族にフォーカスして、という内容ではありませんでした。個々のケースではお手伝いしていましたが。

この講座では、それをメインにやりたいと思います。

もちろん、ご自身の不調にも効きますし、これ以上悪くなる前に講習を受けておきたい、というニーズにもお応えできると思います。

きらりの修了生だけでなく、他校で伝授を受けた方も、どなたでも、何回でも受講できます。
いまお持ちのレイキだけを使ってできるヒーリングを練習しますので、どのレベルのレイキでもOKです。どうぞ勇気をもって、ご家族ご友人のため、練習してみてください。

あなたの愛が大切な方を救います。人類を救います。
やっぱり、愛は地球を救うんです・・・

レイキ活用講座の詳細はこちら
https://inoxsakurako.blogspot.com/p/10000-24-httpsssl.html

香椎宮でいただいた清らかなお塩
...............................................
きらり メニュー
http://inoxsakurako.blogspot.jp/p/blog-page_628.html
...................................................

2019年7月20日

ハンドメイドのハーブ入浴剤(ローズマリー)

またまたハーブネタです。
我が家のハーブガーデンに茂っておりますローズマリーさん。
雑草みたいにたくましいけど、その芳香は、どんな高価なフラワーにも負けません。
ローズマリーの香りが好きという方も多いと思います。
わたしも大好き。

ということで、蒸し暑い夏をさわやかに過ごすために、ローズマリーさん、活用させていただくことにしました。

例によって、ざっくりした仕事しかできないタイプなので、とりあえずは、洗って干して乾かして葉をかき集める、というだけの作業をおこないました。

まずは、ほどよいところの数本をカット。



水洗いして、ゴムでくくって、干すこと10日。



こんなに黒くなりました~



枝から葉っぱをはずします。
むせかえるようなローズマリーのかほりに包まれながら、もくもくと作業。
指、真っ黒になるので、軍手しとけばよかった・・・

無駄に「映え」を狙った構図

お茶パックに封入して、出来上がり!



入浴剤の設定ですが、小奇麗な布につつんでサシェ(匂い袋)としても使えます。
香りがなくなってから、お風呂に入れて、エキスを絞りだして、最後の最後まで無駄なく使いきるとなおよろし。

ま、馬鹿の一つ覚えみたいに入浴剤ばっかし作ってるだけじゃあ、ハーブ愛好家とはいえませんな。今度はもっと高度なわざに挑戦したいと思います。(いつからハーブ愛好家??)

...............................................
きらり メニュー
http://inoxsakurako.blogspot.jp/p/blog-page_628.html
...................................................

2019年7月15日

2019年7月17日月食

今週、17日の満月は、日本では部分月食となります。
南にいくほどよく欠ける月食だそうですよ。

国立天文台HPから抜粋……

欠けながら沈む月
7月17日の明け方、南西諸島、九州地方、四国地方(東部のごく一部を除く)、中国地方(東部を除く)で、部分月食が見られます。欠けた状態のまま西の空に沈む、月入帯食(げつにゅうたいしょく)となります。


……抜粋ここまで

満月新月は、太陽地球月が一直線に並ぶ天体ショーです。
3つの星が一列に並びますから、引力やら何やらのパワーもマックスになります。
そのため、地球上の事物生物にも、多大な影響が及ぶわけです。

新月満月は、人間にも大きな影響をおよぼしてくれますが、このタイミングで心身の浄化を心がければ、日常生活にも良き効果が生まれてきます。
とりわけ、食がおきるときの満月は、生まれ変わりのような再生力が得られるタイミング。717という数字の並びも独特で、強いパワーを感じます。

いつも以上に丁寧に心身を浄化し、いのちに感謝しましょう。

みなさんにとって佳きことの満ちあふれる夏となりますよう祈ってやみません。

sakurako

...............................................
きらり メニュー
http://inoxsakurako.blogspot.jp/p/blog-page_628.html
...................................................

2019年7月9日

パワーの持続力~神仏のごりやくとレイキ~

神仏とレイキを並べて論じるなど、あまりに大きく、話が茫洋としてしまいますので、ここでは、特定のシチュエーションに限定して書いてみたいと思います。

人生の途上では、思いもかけない事態に遭遇することが、よくあります。
あるいは、自分では望んでいないような状況を引き寄せることも、ままあります。




このようなとき、たいていの常識ある人は、自分でできることを精一杯やって克服をめざすでしょう。それでも成果がでないとき、私たちは様々なものにサポートをお願いします。医療だったり、人だったり、見えないエネルギーだったり・・・

そういう時によく選ばれるのが神仏のパワーです。

わたしも近頃は、月一で参拝していますが、神社やお寺でいただくおふだやお守りは、どこまで効果があるのか。じつはこれを身をもって実験中なのであります。

まだ途中経過になりますが、いま、思うことを皆さんとシェアしたいと思います。

ご存じのように、おふだやお守りは一生効果が続くというものじゃありません。
一般的には、長くて1年です。
ものによっては、数日とか数週間とか、細かく期間を限定したおふだもありました。

おふだやお守りなど、社務所や寺務所で販売しているグッズは、神仏のエネルギーのはいった波動アイテムですが、この波動をいつまで放射し続けてくれるのかが、有効期間の違いとなります。で、一般的には1年くらいに設定されてるということです。

だから、数年前のおふだやお守りを後生大事にとっていても、ただの紙や板きれになっている可能性が大きいです。なんとなく、そんなやつれた雰囲気が感じられると思います。

恥ずかしい話ですが、うちなんか、台所に貼っている三宝荒神様のおふだが5年物になり果てておりました。油まみれ埃まみれです。さすがにこれはヤバいやろ!と思って、昨年末、新たなおふだをいただいて貼ると、いやもうぜんぜん違いますっ。

じつはその秋、指先をスライサーでスライスして、動脈が切れて出血が止まらず、夜間救急に駆け込んでミニ手術してもらいました。涙。これはやっぱり、おふだの効力が切れていたからか、いやむしろ魔が巣くっていたのでは?と疑ってしまうような出来事でした。
そんなこともあって、おふだ変えよう!と思い立ったわけです。
パワーアイテムは放置してはいけません。

そんなパワーを発揮してくれるありがたい神仏ですが、そのパワーは、あくまで「いただく」のであって、自分が代わりに放射するわけではありません。

いっぽう、レイキは、ご存じのとおり、エネルギーを自分で放射します。
レイキの場合、ごりやくとは言いませんが、いろいろ効果効能があって、自分やモノに必要なパワーを自分で与えることができます。トレーニング次第では、神仏の波動もチャネリングして流すことができます。

人にヒーリングしてもらうのは、やっぱりそれは持続期間というのがあって、一度ヒーリングを受けたら一生効くというものではありません。ですが、自分でヒーリングができると、いつでも何度でも、効果を更新できます。

だから、伝授を受けてレイキを使いこなせると便利!なワケですが、コトはそう簡単ではありません。

レイキティーチャーがこんなこというと、スピリチュアル界からひんしゅくを買いそうですが、自分でエネルギーワークができないときだってあるのです。にんげんだもの・・・



そんなときは、使えるものは何でも使いましょう。
頼れるものは何でも頼りましょう。お財布と相談しながら。

そんな極限状態ではなくても、より一層の効果がほしいとき、レイキに加えて、神仏パワーは頼りになります。相乗効果もすごいです。

頼るものがひとつだけのとき「依存」といいますが、分散してたくさんキープしておく人は「賢者」です。(やった~)
有効な方法を多種多様にキープしておくのは、人生にとって、とても必要なことだと私は思います。

まだまだ続く・・・


...............................................
きらり メニュー
http://inoxsakurako.blogspot.jp/p/blog-page_628.html
...................................................

2019年6月29日

浄化の季節~夏越の大祓~

昨日いらしたお客様ともお話ししていましたが、身も心もスッキリさせる方法として、神仏の活用ははずせません。使えるものは、藁でも猫の手でも借りることです。(神仏が藁レベルという話じゃありませんよ)

ちょうど今は、夏越の大祓の時期にあたります。
半年間の穢れ(気枯れ)を祓う神事です。
良かったら、行ってみてください。

「このお祭は、大祓神事を中心に行われ、
夏季に流行する悪疫を除去し、
心身の罪・穢れを人形(ひとがた)に託して祓い除き、
 清々しい気持ちで、毎日を無事に過ごしていただくための祈りを込めた神事です。

 水無月(みなつき)の夏越(なこし)の祓(はらえ)する人は、
 千歳(ちとせ)の命 延(の)ぶといふなり

という古歌を奉唱しながら神職と共に茅の輪(ちのわ)をくぐり、
厳しい夏を健やかに過ごせるよう祈ります。」
(宗像大社HPから引用)

私が初めてこの茅の輪くぐりをしたのは、2011年の夏。
京都の車折神社でした。

車折神社の茅の輪
鳥居の柱に設置された筒に入った茅を数本いただいて
DIYで茅の輪を作るのが流儀だと
参拝者のおばちゃんに教えてもらった
ハンドメイド茅の輪を作ったのがこれが初体験だった

神社によっては、大祓期間中、ずっと境内に茅の輪を設置しているところがあります。
京都には多いです。
車折神社ではこの茅の輪をくぐっただけですが、その後、正式に神事に参加したのは、2013年、久留米の高良大社でした。

神職さんの後をついて、祝詞を唱えながら、茅の輪を八文字(無限大マーク)を描くように回ってくぐります。その後、社務所でミニ茅の輪を購入して、うちの玄関にかけました。なかなか清々しかったです。

高良大社で茅の輪くぐり
http://inoxsakurako.hatenablog.jp/entry/20130602/p1

このときの茅の輪くぐりは6月1日で、高良大社の神事へこかき祭り最中でしたが、一般的な夏越の大祓の日=6月30日も、もちろん開催しているようですよ。

たいていの神社では6月30日にこの神事が執り行われます。
六本松の護国神社でもあるようです。
護国神社でもあるくらいだから、筥崎や香椎や住吉でも夏越大祭はあります。
お櫛田さんは山笠一色で一般人の立ち入るスキもなさそうですが。

ただ、神社によっては、6月末ではなく、時期がずれるところもあります。
私の心のmy神社=宗像大社は、なんと7月31日です。
6月30日に行きそびれた方も、どこかでチャンスが巡ってくるはずですから、無理して雨をついて、出かけることはないと思います。

出かけるのがそもそも難しい方には、郵送という手もあります。

じつは、私はもっぱらこの方法。ふふ

神社でご祈祷を受けるとき、エントリーシート?に住所氏名生年月日など個人情報を書きますよね。どういう基準かは分かりませんが、それに基づいて、大祓神事のお知らせが届きます。ま、DMみたいなものなんでしょうかね。

ただ、今どきの神社は、これはやってないようで、今年、ご祈祷を受けた神社からは、DMは一通もきていません。やみくもに個人情報利用しちゃダメということになってるようです。

ですが、昔の神社からは、毎年、夏と年末、必ず、大祓祈願祭のお知らせが届きます。

形代の紙の人形に息を吹きかけて、穢れを移し、返送します。
郵便局で初穂料を振り込みます。
その形代は、神事に実際に参加するしないにかかわらず、同じように神事でお焚き上げされるようです。

で、料金に応じて(あるいは規定どおり)、おふだやミニ茅の輪が郵送されてきます。

うちにくるこの手間なし(笑)大祓のお知らせは、宗像大社と宇佐神宮からやってきます。
両社とも、10~20年前にご祈祷を受けました。
当時は、DMあたりまえ!だったんでしょうね。
ま、おかげで、これ幸いと、乗っかってる私がいますが。

宗像大社さんは、長年のお得意様だからか、お知らせ封筒に、すでに新たな神札が入っています。料金払い込むのはもう前提、な関係です。

宇佐神宮さんは、神事が終わってから、神札ではなく、ミニ茅の輪が送られてきます。
半年ごとに茅の輪を取り替えないと落ち着かないので、毎回、お世話になっています。

公式HPより


神事に参加すると清々しさもひとしおですが、それが無理な方は、手間なし郵送でもいいんじゃないでしょうか。
初穂料は千円からです。経済力に応じて払えば大丈夫。

人事を尽くし、神仏の護りもいただいて、厳しい夏を健やかにお過ごしください。


...................................................
きらり メニュー
http://inoxsakurako.blogspot.jp/p/blog-page_628.html
...................................................

2019年6月25日

夢をコントロールする

ここでいう「夢」とは、睡眠中にみる夢のことですよ。

私なんかは、昔から夢の世界におぼれるタイプで、夢を覚えていることが多いです。

たまに、夢なんか見ねえよと言われる方もいらっしゃいますが、見てないわけじゃあないんでしょう。記憶に残っているかどうかだけですよね。

ということは、夢をよく見るタイプは、眠りが浅いのかもしれません。
完全な熟睡というより、覚醒と睡眠のはざまの変性意識状態で眠っていることが多いのかも。

ほぼ毎晩いろんな夢を見ている私は、夢の中では、いつも現実のように必死で生きています。

これは夢だから、ま、こんなもんじゃね?なんて、醒めた目で見る夢を明晰夢というそうですが、たまにそんな夢のときもありますが、ほとんどは、現実だと思って、精一杯、必死で活動しています。だから、疲れる夢とか怖い夢とかは、できれば見たくない。体験したくない。

ですが、夢の内容はさまざまな要因によって決まるというのはよく知られたことで、潜在意識が深くかかわっているのは勿論のこと、その日、目にした光景や、考えたこと、外界(環境)からもたらされる刺激、肉体からの信号など、ひとつにしぼることはできないようです。

でも、不愉快で不可解でめっちゃ疲れる夢を見た次の夜、また、あんな夢はゴメンだなあと、眠るのが怖いとき、どうしたらいいでしょう? そんなことってありません?

一般的には、上記にあげたような要因をひとつずつ検討して、快適な睡眠が得られるよう改善するのが、理性的で現実的な対処法なんでしょう。

しかし、そんな余裕がないとき、あるいは、やっても効果がないとき。

私のおススメは天使に頼むこと。

眠る前に、真剣に祈ります。

前夜みたいな不愉快できしょくわるい夢はこりごりだよ~
今夜は、とろけるような至福な夢が見たいよ~
ミカエル、お願いっ!

ざっくり書くとこんな感じ。
表現は、ためぐちバージョンから丁寧バージョンまであって、気分で選んで、祈ります。

すると、ほんとうに、とろけるような夢がみられたので、ああ、ミカエルGJ!!





...................................................
きらり メニュー
http://inoxsakurako.blogspot.jp/p/blog-page_628.html
...................................................

2019年6月3日

ハンドメイドのどくだみエキス(どくだみチンキ)

日本三大薬草といえば、センブリ、ゲンノショウコ、ドクダミと言われています。
ちょうど今読んでいる昔の小説の中に、「彼は、水分は、ビール以外ゲンノショウコの煎じたものしか飲まない」などと書かれていて、は?ゲンノショウコってどんなモンやろ?と思っていました。昔はとってもポピュラーな薬草だったんですね。

現代の和草トップスリーは、ドクダミ、ヨモギ、ビワの葉じゃないかと思う私です。みんな自然療法でおなじみの薬草ですし、ちょっと頑張ればすぐ手に入るのもメリットですよね。



そんなドクダミさん。
前回に引き続き、勿体ない精神でハンドメイドに取り組みました。

今回は、ドライの対極にあるウェットバージョンです。
しゃばしゃばとアルコールに漬け込んでみようという企画。

薬草のアルコール漬けはハーブエキス(ハーブチンキ)と言うそうです。これはハーブの薬効成分をアルコールに染み出させるもので、薬効成分をもれなく無駄なく摂取できる、もっとも効果的な方法と言われています。その分、完成まで時間がかかりますが。

ちなみに、ドクダミの外用効果はざっくりこんな感じ。

・美白や毛穴の引き締め
・シミやニキビの改善
・肌の炎症対策(水虫、あせも、虫さされなども)
・化膿した箇所から膿を除去…etc

さて今は、梅酒づくりの最盛期。
ドクダミ酒作りも、花の咲くこの時期のものが最良らしいので、さっそくチャレンジ。

例のごとく、ドクダミを採取します。
今回は風呂用ではないので、きれいに洗って乾かします。
水分を飛ばすだけなので、半日から1日、風通しの良いところにぶら下げました。




 室内に取り込んで、葉と花を別々に仕分けていきます。





使用するアルコールは、梅酒のようにホワイトリカーなどを使うそうですが、私としては焼酎系より日本酒のほうがだんぜん好きなので(呑むわけじゃないけど)、今回は辛口のこいつを使いましたよ。



ドクダミさんたちを煮沸消毒したビンに詰めていきます。
アルコールの量が多くないので、ちょっと小ぶりのビンを使いました。



せっかくだからと葉っぱをギュウギュウに詰めちゃった。もっとゆったりでもいいらしい。その分酒の量がいるけど。

花を入れる透明の小瓶がなかったので、とりあえず、おフランスのこの小瓶に。



花と葉とでどんな効果の違いがあるのか分かりませんが、使ってみて、違いを体感してみたいと思います。

花と葉を取った残りのこの残骸も、もれなく活用しますよ。


ネットに入れて、生葉のドクダミ入浴剤として、お風呂に投入!




さて、エキスを化粧水として使う場合は、
1.ドクダミエキスを濾過する。
2. 濾過したエキスを小さなボトルに使う分だけ(ここ大事)入れ、天然水で2~3倍に薄める。
3. お好みでグリセリンなどオイル成分も加える。

また、エキスをお風呂に入れると、お手軽に、効果抜群のドクダミ風呂の完成です。
そういう意味でも、私は日本酒にしましたよ。

このエキスは2~3週間で使えるようになるらしいですが、1年置くと効果マックス!とのこと。今年は、キッチンの奥深くでゆっくり眠ってもらうことにしましょう。




エンジェルをあなたの手元に!
エンジェルポストカード頒布の詳細はこちら
https://inoxsakurako.blogspot.com/2019/04/2019_19.html