2019年10月5日

メニュー解説 その7 ~セイキムレイキ(SSR)伝授講座~

 さて、メニュー解説シリーズ、今回はセイキムレイキです。

詳細はこちら
http://inoxsakurako.blogspot.com/p/ssr.html

セイキムレイキは、なんというか・・・(思わず遠い目)

思わずこんな遠い目になるかたに向いているレイキです。笑

どうして遠い目になるかというと、いろいろ理由があると思いますが、まあ、「魂のふるさと」を感じてしまうんですね。

よく分からない説明で申し訳ありませんです。

セイキムは、アメリカ人パトリック・ジグラー氏が、ピラミッドの石棺の中で愛のエネルギーに打たれて衝撃を受けたところから始まります。そこから、レイキのひとつの潮流として整えられ体系が構築されていくのですが、このエジプト体験談は、まあ冒険小説を読むようなハラハラドキドキ感があります。(これは講座の最初に学びます)

成り立ちがこのような事情ですから、古代エジプトに「魂のふるさと」をお持ちの方はもちろん、そもそもエジプト文明は宇宙と深いつながりがありますから、宇宙での経験が多い方も、思わず、ふるさとを感じてしまうのです。

今まで、きらりでセイキムレイキを受講したかたのほとんどは、このような方でした。

では、セイキムレイキは、こういう一部の方だけのマニアックなレイキかというと、決してそうではありません。

セイキムのキーワードは、ALL LOVE、無条件の愛です。



宇宙エネルギーの真髄は愛のエネルギーといわれていますが、セイキムは、まさにその愛をあつかったエネルギーワークです。

イエスキリストのパワーも愛のエネルギーですが、その源は宇宙エネルギーです。宇宙をまんべんなく満たす愛のエネルギーを、個々人のレベルで地上にもたらすのが、セイキムレイキなのです。(あ、なんかアヤしい伝道師みたい…)

私たちも、地球という星の上に生息する宇宙人ですから、その本質は愛で満たされています。どんな不具合も究極の愛のエネルギーで癒される、ということを証明してまわったのが、ナザレのイエスさんです。(聖書にはイエスのハンドパワー事例があふれるごとく記載されています)
セイキムレイキの愛のエネルギーを自在に使えると、私たちも、彼の偉業に一歩近づけるのでしょうか?

こういう深くて壮大なエネルギーをあつかいますから、1回の伝授で易々と使えるようにはなりません。
セイキムレイキでは、そのために、さまざまなセルフワークが用意されています。これらのワークは、講座の中でひととおり練習しますが、自宅でも、せっせと実習するようおススメしております。やればやるほどエネルギーレベルがアップしていくのが分かります。

ただし、もともとグラウンディングが弱い方がこれをやると、気が上にあがりすぎて、日常生活に支障が出やすくなります。天と地のバランスをうまく取れる自信があるかたにのみ、おススメしております。

セイキムレイキにちょっと興味があるという場合、ファセットⅠ~Ⅲの講座だけでも、その雰囲気を味わうことができます。
ですが、セイキムらしいエネルギーに触れたいなら、やはりファセットⅣ~Ⅶまで受講しないと、その醍醐味は味わえないでしょう。

愛のエネルギーにご興味あるかた、いつでもお問合せくださいませ。

最後に、セイキムレイキのアーカイブはこちら
(自分でもすっかり忘れているような面白い記事がありました笑)
https://inoxsakurako.blogspot.com/search/label/%E3%82%BB%E3%82%A4%E3%82%AD%E3%83%A0%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%82%AD



sakurako

...............................................
きらり メニュー
http://inoxsakurako.blogspot.jp/p/blog-page_628.html
...................................................

2019年9月30日

メニュー解説 その6 ~カルナレイキ(R)伝授講座~

 いつの間にやら時が流れ去り、庭の銀木犀のかほりに秋の訪れを知らされる今日この頃。

・・・というようなポエムな言い訳はともかく、ブログ更新、サボってました。申し訳ない。いよいよ10月ですし、気持ちも新たにお届けしたいと思います。

さて、メニュー解説シリーズ、今回は、お待ちかね、カルナレイキ(R)です。

カルナレイキについては、今まで沢山の記事を書いてきました。
基本的なことは下記のメニューページにすべてまとめてありますので、ご参照くださいませ。
http://inoxsakurako.blogspot.com/p/blog-page_1.html

今日は、今現在、私が声を大にしてお伝えしたいことを中心に書いてみたいと思います。

きらりでは、いわゆる発展系レイキと言われる、ウスイレイキの上をいく高波動エネルギーの伝授を各種おこなっていますが、その中で、カルナレイキの特徴、といいますか、おススメポイントは、ずばりこれ。

現実生活にとても役立つ!ということ。

「現実生活」というのは、つまり「この地球上に肉体をもって生きているヒトとしての生活」という意味で使っています。

つまり、カルナレイキを効果的に使いこなせるようになると、実生活で直面している様々な心身の不調不快不安をやわらげ癒し、さらに生きやすくなります。

生きやすい人生、快適に気軽にやすやすと生きる人生、というのは、波風の立たない人生を意味しておりません。また、それを求めることでもありません。

そもそも波風が立たない人生なんてありません。

波風が立たない人生を求めることは、見果てぬ夢=impossible dream(英語だと意味がよりはっきりしますねえ)と言っていいでしょう。だいたい、そんな退屈な体験をするために、私たちは地球に生まれてきたわけじゃありませんから。

で、波風は立つものと捉えれば、波風が立ったところで、うまく波に乗ればいいだけです。うまく波に乗れば、想定外な場所にたどり着けたりもします。大波小波、ウェルカム。

うまく波乗りしながら、自分なりの(←ここ大事)快適な人生を送っていくと、日々の生活はもとより、人生の最期に臨んだ時、ああ、なかなか面白い人生だったなあと、ニヤリとほほ笑みながら人生を回想できる瞬間をもたらしてくれるのだろうと思います。(まだ最期に臨んでいないので実証はありませんが…しばし待て)まあ、そんな日を夢みて、波乗りしている私があえて申し上げておりますよ。

毎日おいしく、最期もおいしい、そんな恩恵を受けられるカルナレイキというツール。
お好きな方には、とってもおススメなエネルギーワークです。

ということで、最後までポエムな解説で、申し訳ありませんです。汗
具体的なことは、すべて過去記事にありますので、ご参照ください。

カルナレイキのアーカイブ
https://inoxsakurako.blogspot.com/search/label/%E3%82%AB%E3%83%AB%E3%83%8A%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%82%AD

また、講座では、テキストに書いてないようなことも、私自身の実体験から効果が検証できたことはお伝えしております。

カルナレイキにご興味あります方は、遠慮なくいつでもお問合せください。
お待ちしております。

カルナマスターの講座は、人に伝授する方法を学ぶティーチャーレベルですので、出身スクールは問いませんが、カルナⅠ&Ⅱの資格に加えて、ウスイレイキティーチャーの資格保持者限定となっております。

きらりのカルナレイキ(R)講座は他校と比べて割安なのにお気づきかと思いますが、その分、以上の決め事がありますので、なにとぞご理解ご了承の上、お申込みくださるようお願い申し上げます。



sakurako

...............................................
きらり メニュー
http://inoxsakurako.blogspot.jp/p/blog-page_628.html
...................................................

2019年9月21日

護国神社蚤の市

ぐっと冷え込んできました。
昨日なんか、あわててお布団引っ張り出すくらい寒かったですよね。

そんな福岡ですが、台風襲来の連休です。
今回の台風は、いつか見たコースですよね。
7月か8月にやってきた台風に似ていると思いましたが、あれより大きそうです。何事もありませんように。

さて、この連休は、21日から23日まで、護国神社では恒例の蚤の市が開催されます。
22日(日)、台風でも決行か中止か、気になるところです。
ちなみに、うちでもファンが多い「おむすびひばり」さんは、23日に出店いたします。この日は台風も通り過ぎているので開催だと思いますが、「ひばり」さんは、毎回すぐ完売するので、ご購入の方はお早めにどうぞ。

そんな危うい天候の中、今日は薄日のさすまずまずのお天気で、問題なく開催されておりました。ただ、いつもにぎにぎしく入り口を飾るアーチゲートなどはありませんでした。倒れたら危険ですもんね。



蚤の市をひととおり見学した後、大濠公園でウォーキング。
嵐の前の静けさ、ってところでしょうか。





いつもいち早く黄葉する美術館前のイチョウ。
ギンナンもおいしそう。





蚤の市で購入した綺麗なレースのカフェカーテン。
私もこんなものを買うようになりました・・・




...............................................
きらり メニュー
http://inoxsakurako.blogspot.jp/p/blog-page_628.html
...................................................