2017年11月25日

ソーラーリターン2017

今年もそろそろやってきます。私のソーラーリターン。

ソーラーとは太陽のことですが、一般に、生まれた時に太陽が位置した星座をみて「あたし、射手座」なんて言いますが、その太陽が、出生時と同じ場所に還ってきた日がソーラーリターン日です。ざっくりいうと誕生日なわけですが。

ただ、太陽は出生時と同じ場所にありますが、それ以外の惑星はたいがい別の場所にあります。その星図を読み解いて、今後一年間の状況を予測するのに使うのがソーラーリターンのチャート図です。

あいにく私は占星術師ではないので、専門的な鑑定はできません。
なので、毎年、ソーラーリターン図からサビアンシンボルを出して、おおよそのイメージを楽しむというのをやっております。

やり方は簡単。正確な出生時間が必要ですが、それさえあれば、ソーラーリターンのチャート図を自動で出してくれるサイトがあるので、そこで作図します。
各惑星の度数に注目します。サビアンシンボルを見るときは、度数は繰り上げた数字でみます。たとえば、魚座7度18分なら、魚座8度、という感じですね。

で、次に、サビアンシンボルのサイトをみて、そこで各度数のシンボルをピックアップしていきます。

すると、下記に挙げたような、マイ・サビアンシンボルのできあがり。
誕生日から一年間のおおよその傾向、というかイメージがつかめると思います。

もちろん、もっと正確に詳しく一年の運勢を知りたいときは、やっぱりプロの占星術師に占ってもらうのが一番です。

ちなみにタロット占いなら、ホロスコープスプレッドで、大アルカナカードのみ使って占います。
これは、また誕生日当日に、心落ち着けて、やろうかなと思っています。へへ


さて、来たる誕生日から一年間の傾向はいかなるものかっ???
お星さま、教えて!

2017年桜子誕生日のソーラーリターン

※サビアンシンボル解説は「サビアンシンボル辞典」から要約

月(パーソナルな感受性)...........................
サビアンシンボル:魚座 8度 らっぱを吹く女性

自己に忠実であった人が、そのしっかりした芯の強さのおかげで、やがて人類に対して貢献する立場に立つ、ということ。

他者に奉仕することも(6度)、自己の信念に献身することも(7度)身につけていて、先導者として行動すれば、種々の運動がわきおこる。
だが、シンボルが女性だということは、思想的なものとか知的な改革などに意志がふりむけられるわけではなく、人々を情感的に盛り上げて動かしていくことだ。
..................................................


水星(知的活動)................................... 
サビアンシンボル:射手座 27度 仕事中の彫刻家

仕事への自己投影の度数。

自己を殺して奉仕する26度とは反対に、自分のイメージを社会とか外界の種々な分野に投影するタイプの人だ。
自己が思い描くものを形にして人に見せる。社会に対して自分の印を刻印する。ナマの素材を変容する人間の能力。

彫刻家は作品ができるまでは、自分の願望をはっきりと意識できないかもしれない。
それらを映し出してくれる鏡としての素材に手をかけることで、初めて自分が望んでいたイメージに気がつく。彼はとても創造的で、環境にあるものはみな、彼の表現意欲を受胎してくれる素材だ。
..................................................


金星(愛と楽しみ)................................ 
サビアンシンボル:蠍座 25度 X線写真

X線写真で、人は人体の皮膚の下に隠れた骨組み、内臓の組織構造などを知ることができる。

21度で社会に抵抗し、個を主張した人は、なぜ反抗したのか、ずっと後になってその理由をしっかりと自分で理解するようになる。
冷静な科学者のように、こうした心の構造などについて考え知ることができる。これは人間に対する知識だ。また社会システムに対する知識にもなる。全体を分析し、理解するような能力。

人が病気になる原因は種々の心的エネルギーの抑圧や解放の手段のゆがみなどだが、こうした人の構造について研究しようとするのがこの度数の特徴だ。
やはりこのシンボルイメージのとおりに、科学的な分析に関心をもつことも多いと思われる。
人の直面している問題など、なにが原因なのか、分析し観察すること。全体的な構造図を解明することが大切である。
..................................................


火星(仕事)................................ 
サビアンシンボル:天秤座 23度 雄鳥の声が日の出を告げる

東の地平線で夜が明けはじめるときに鳴く雄鳥は、自分が日の出を導いたと錯覚するが、それは誤りで、自然界のサイクルとして、日の出が到来したときに、そこに雄鳥が居合わせたにすぎない。だが宇宙的な力が、雄鳥を通路として、姿をあらわしたというのも事実。

この度数を持つ人は、ものごとの移り変わり、気運の盛り上がり、なにか大きな出来事が起こっている現場に居合わせて、その動きに乗ることで、積極的な優れた能力を発揮する。
世間の気運の動きに敏感で、それを自己表現を生かす機会として利用できるのだ。
..................................................


木星(発展性)................................ 
サビアンシンボル:蠍座 11度 溺れている男が救出される

自分の野心にしたがって、古い環境を捨て、新しい体験領域に飛び込んだ人は、いままで自分を支えていた心理的な基盤を失い、非常に不安定な心身状態になる。
後もどりできない旅立ちをしたにもかかわらず、言ってみれば新しい陸地の直前の海に溺れているありさまだ。
誰かの助けが必要で、この救済を通じての新しい対人関係のなかに、新しい自分の生き方が見つかる。

その意味で、集団参加とか、相互援助とか、なんらかの人のつながりが、非常に重要になっている度数だ。
..................................................


土星(課題)................................ 
サビアンシンボル:射手座 28度 美しい川にかけられた古い橋が、いまだに頻繁に使われている

古い橋は人々の生活の必要でつくられたが、とても長持ちしている。

この度数は、生活に必要な最低限のものを創造し、それが自然環境にとけ込んで、調和的にはたらくことを意味している。無駄なものを好まないし、簡素な美を追求する人だ。

自然と調和し、なお実用的でもある文化や芸術は「用の美」といわれる。
古くて優れたものに対する愛着と尊敬。

この度数の人の生き方は、必要なものは満たされるが、決してそれ以上のものは手に入らないという特徴がある。
..................................................


天王星(変化)................................
サビアンシンボル:牡羊座 26度 人が自分がもてる以上に多くの贈り物を所有している

自分がいままで体験したことのないタイプの潜在能力に出会った人は、それが切り開く可能性の世界に期待をかけるが、同時に自分の生き方を落ち着いたものにすることに困難を感じる。

興奮して思いつきをどんどん実行しようとして度を失うかもしれない。
いろいろな可能性を考えて、自己分裂する。つまり可能性のありそうなことはすべて実行しようとする。
ほとんど深い考えなしに、人生の種々の可能性にかけようとするために、行動は破綻しやすい気紛れさとか、早急さをもっている人のようだ。
たくさんアイデアを思いついても、注意深く進むべきである、という警告をあらわしている度数。
..................................................


このシンボル解説で、一番心に残ったのは、土星の「用の美」という言葉です。
これいいですねえ。古くて新しい、ミニマリズム最前線。





さてさて、友達から早々にいただいたバースデープレゼント。
特注してくれました。
素晴らしすぎてすべてお見せできませんっ。すごいですっ。刺繍で描いた飛天です。
生きてて良かったと思えた一瞬。(T_T)






制作はTakaki Ayako高木綾子さん、福岡の刺繍作家さんです。

................................................

きらり メニュー・アクセス・お問い合わせ
http://inoxsakurako.blogspot.jp/p/blog-page_628.html

...................................................

人気ブログランキングへ

2017年11月20日

大濠公園・舞鶴公園の晩秋の景色2017

紅葉情報第二弾です。

晩秋というより真冬な今日この頃、気温が先行してしまって、じつは紅葉はまだイマイチだったという顛末。

まずは、毎年はずれがないことで定評のある舞鶴公園花菖蒲園のモミジさん。











 
 






もっと季節が深まると、城壁沿いのモミジはすべて紅葉します
今はまだまだ

上にのぼって、天守台桜園のイチョウさん。黄葉真っ盛り。







ただいま絶賛作業中な天守台エリア。
12/1~1/28まで開催予定のライトアップイベント「城跡の光の祭」の準備作業中です。
来月は、このレポもお楽しみに♪

 
 
 



別のイチョウさん。こちらはまだ黄緑。






私は緑のイチョウも黄葉したイチョウも大好きで、ついつい足が向くんですが、イチョウというのは2億年前から生息していて、「生きた化石」とも呼ばれているそうです。すごい生命力ですね!

そんなイチョウさん、循環器系によく効いて、血液の循環を促進してくれるという効能があるそうです。イチョウ葉エキスってよく聞きますよね。冷えや肩こり、腰痛などを改善するほか、記憶力・集中力の低下を抑え、老化防止に効果があるとされています。また、イチョウに含まれるフラボノイドには優れた抗酸化作用があるので、アンチエイジングを目指す女性におすすめだとか。ああ、それでシニアなおばさんは、ふらふらイチョウに引き寄せられていくんだ・・・


私の直観では、黄葉したハート型のイチョウは、金運にも効くと思いますよ~。ハート型のゴールドの波動は半端なく波動高そうです。さあ、今日から待ち受けはイチョウだ!(あほ




................................................

きらり メニュー・アクセス・お問い合わせ
http://inoxsakurako.blogspot.jp/p/blog-page_628.html

...................................................

2017年11月15日

レイキティーチャーほどありがたい仕事もない(講師養成講座修了生の感想)

きらりでは受講生修了生さんのメールはいっさいご紹介しないのですが、今回は特別にご紹介しますね。

掲載許可を得たというより、掲載推奨されちゃいましたので(笑)、きっと多くの方に役に立つのではと思い、発表させていただきます。

こちらの方は、すでにサロンでばりばりレイキ講座を開講されてらっしゃる修了生さんで、レイキのほかにもいろいろ得技をお持ちですから、メニューもたくさんあるのですが、レイキはまた特別というご感想をいただきました。

......................................

(前略)
わたし自身、ティーチャーとして活動して本当に良かったと思うことばかりで。
(中略)
レイキティーチャーほどありがたい仕事も、なかなかないような気がします。

自分も、人として成長していけるし、
レイキを毎回流していくので、
本当、昔よりヒーリングの効果も強くなってきた感がすごいです。

それは、ヒーリング受けた人の感想が明らかに違うので、
本当、びっくりしています。

↑これ本当、他の生徒さんに伝えてもらって構わないですし、
ブログに書いてもらっても、全く問題ないです(笑)

なんちゃってなティーチャーが増えるより
ちゃんとレイキのことを知っているティーチャーが増えるのは、
わたしも本望ですもの(≧▽≦)

伝授の仕事が忙しくなって、
自分の時間の確保が今度は課題になってきましたが、
その辺りも、調整しながら、続けていけるように頑張ります(^^)
.......................................


わたくし桜子も、ティーチャーというのは、学びが深まる素晴らしい仕事だなあと、ずっと思ってやってきました。

伝授のときのエネルギーの流れ方は、ヒーリングのときとはまったく違いますから、伝授の経験が増えるにしたがって、エネルギーの通り道も太くなり、量も増してきます。なので、ヒーリング場面でも、ヒーリングしかしないヒーラーさんとは、流れるエネルギーの量がそもそも異なってきます。

質を上げるのは、それとは別の個々人の精進にかかっていますけどもね。

レイキティーチャーの場合、講座を開きますから、この講座で生徒さんと対面してレイキを教えるというのは、質を上げる「精進」の面も強力に推進してくれるのです。

受講生からみると、ティーチャーは何でも知ってる「教える人」に見えますが、じつは色んな意味で、教えるより教わることのほうが多いものです。またそうでないと、講座がただのマニュアル業務、流れ作業に陥ってしまいます。なんといっても魂と魂との出会いですから、さまざまな化学反応が起こって当然だし、それがお互いにとって素晴らしい結果に結びつくよう調えていくのもティーチャーの大切な仕事です。

よい講座を開いているティーチャーは、質量ともにレイキのエネルギーがアップしていきます。
メールをくださった方は、素晴らしい講座をおこなっているからこその感想だと思います。
ありがとうございました。


レイキの上級講座修了はゴールではなくスタートだとよく講座で話していますが、ティーチャーというのも、ティーチャーになったらゴールではなく、まさにスタートなんですよね。そこからまたより深い未知の世界が目の前に拡がります。さまざまな葛藤と迷いと気づきと感動を体験しながら、ティーチャー自身が大きく大きく成長していきます。

レイキの学びは深くて広いです。
人間がひとりでできることは限られていますから、併走してくれる人がいるのはとっても力強くありがたいです。


たくさんの方との出会いの場を与えられていることを天に感謝しつつ、今年も年末まで走り抜けたいと思います。







................................................

きらり メニュー・アクセス・お問い合わせ
http://inoxsakurako.blogspot.jp/p/blog-page_628.html

...................................................


人気ブログランキングへ